標高が高い山でも、ロープウェイを利用すれば、初心者でも気軽にチャレンジしやすくなります。
登山初心者必見!山形の山で子供と一緒にハイキングを楽しもう
山形県には、低山でもすばらしい絶景を楽しめる山はもちろん、周囲で温泉やご当地グルメを楽しめる山もあります。
登山初心者や子ども連れのファミリーが山形で日帰りハイキングをするなら、まずはここがおすすめ!という3つの山をご紹介します。
羽黒山(はぐろさん)

羽黒山の基本情報
【山名】羽黒山(標高:414m)
羽黒山(はぐろさん)は山形県鶴岡市に位置する標高414mの低山です。
「羽黒山」、「月山(がっさん)」、「湯殿山(ゆどのさん)」は「出羽三山」と称され、羽黒山の山頂には出羽三山の三神合神殿とされる「出羽三山神社」が鎮座しています。およそ1,400年以上にわたって出羽三山信仰の中心地とされており、現在ではパワースポットとして人気を集めるスポットです。
メインコースの「表参道コース」は初心者でも気軽に山歩きを楽しめるため、ハイキングコースとしても人気があります。
羽黒山の見どころ

羽黒山の見どころは豊かな自然と信仰の歴史を感じさせてくれる数多くの国宝や重要文化財です。
ハイキングのスタート地点となる「随神門(ずいしんもん)」は神域の表玄関とされており、神秘的な雰囲気を醸し出しています。「随神門」をぬけて少し進むと、「祓川神橋(はらいがわしんきょう)」という橋と「須賀の滝(すがのたき)」があります。
国の天然記念物にしていされている「爺杉(じいすぎ)」は樹齢1,000年といわれています。羽黒山で1,000年以上もの間人々を見守り続けてきたのかと思うと、感慨深い気持ちになります。「爺杉」のとなりには、約600年前に再建された国宝の「羽黒山五重塔」があります。
そして、羽黒山1番の見どころといえば、山頂の「出羽三山神社」です。1,400年以上続く山岳信仰や修業道の中心地として古くから栄え、現在でもパワースポットとしての人気を誇ります。
羽黒山おすすめ初心者ハイキングコース
羽黒山の初心者におすすめのハイキングコースは、2,446段の階段を登る「石段コース」です。参道は石段なので、焦らずにゆっくりと進めば初心者や子ども連れのファミリーでも山頂まで登っていくことが可能です。
随神門から山頂まで2,446段の階段の両側には、樹齢350年〜500年の500本以上の杉並木が続いています。
登山口
羽黒山随神門
アクセス
自動車の場合:
「山形自動車道 鶴岡インター」から県道47号線を進むと、30分ほどで随神門前駐車場に到着します。
《駐車場》
随神門前駐車場
- 台数:約120台
- 料金:無料
- トイレ:あり
電車・バスの場合:
「JR羽越本線 鶴岡駅」から「庄内交通バス 鶴岡羽黒山頂線 羽黒山頂行」のバスに乗車して、「羽黒随神門」で下車します。(約40分)
出典:
やまがた山「羽黒山」
羽黒町観光協会「[難易度A]90分で行く! 石段山頂ウォーキング」
羽黒町観光協会 公式観光情報「自家用車をご利用の方」
庄内交通「主な観光地へのバス路線「羽黒・月山線」」
千歳山(ちとせやま)

千歳山の基本情報
【山名】千歳山(標高:471.3m)
千歳山(ちとせやま)は山形県山形市の東にある標高471.3mの低山です。山容はおむすびのような形をしており、山形市民に深く愛されています。
阿古耶姫(あこやひめ)によって命名されたとされる千歳山は信仰の山としても知られており、ふもとには千歳山萬松寺や千歳稲荷神社があります。
標高が470mほどと気軽に登ることができるため、低山ハイキングや運動不足解消にぴったりです。登山道の途中からは、山形市の街の風景や月山や蔵王連峰などを眺めることができます。
千歳山の見どころ

千歳山は国有林で自然休養林に指定されており、アカマツの群生地としても有名です。登山道の途中には山形市街を一望できるスポットがあり、夜には夜景も楽しめます。
ふもとの千歳稲荷神社には、たくさんの赤い鳥居が並んでいて、清々しいエネルギーをいただいている感じがしました。
千歳山おすすめ初心者ハイキングコース
千歳山のハイキングコースは、「千歳山公園コース」「千歳山稲荷神社参道コース」「萬松寺コース」の3つがあります。どれも1時間かからずに登ることができるため、山歩きに慣れていると少し物足りなさを感じるかもしれません。
そんな方におすすめなのが、千歳山稲荷神社からスタートして山頂を目指し、萬松寺コースで下山して、千歳山稲荷神社に戻って来る「千歳山周回コース」です。
登山口
千歳山稲荷神社
アクセス
自動車の場合:
「東北横断自動車道 山形蔵王インター」から国道286号線を直進すると5分ほどで「千歳山自然公園駐車場」に到着します。駐車場から千歳山稲荷神社までは、徒歩ですぐの距離です。
《駐車場》
千歳山自然公園駐車場
- 台数:10台
- 料金:無料
- トイレ:あり
電車・バスの場合:
「JR山形駅」から「三交バス 山形県庁北口行き」に乗車。「県庁前」で下車し、徒歩20分ほどで千歳山稲荷神社に到着です。
出典:
やまがた山「千歳山」
山形市公式Webサイト「千歳山の利用について」
蔵王山(ざおうさん)

蔵王山の基本情報
【山名】蔵王山(標高:1,841m)
蔵王山は、山形県と宮城県の間に位置する奥羽山脈を構成する蔵王連峰(ざおうれんぽう)のことを指す別称です。実際には蔵王山という単独の山は存在せず、蔵王連峰の中でも主に「地蔵岳」や「熊野岳」、「刈田岳」のことを総称して蔵王山と呼ぶことが多いです。
最高峰は標高1,841mの熊野岳で、山頂付近には「御釜」よばれるエメラルドグリーンの火山活用によってできたカルデラ湖があります。その神秘的な風景をひと目見ようと、多くの登山客で賑わっています。また、現在も火山活が行われている活火山としても知られており、近くにある蔵王温泉街では大露天風呂が有名です。
標高は1,800m級と中級から上級は向きの山ですが、ロープウェイを利用すれば標高1,661mまであっという間に移動できるので、初心者や子ども連れのファミリーでも気軽に絶景ハイキングを楽しめます。
蔵王山の見どころ

蔵王山の1番の見どころは、蔵王山のシンボルともいえる「御釜」という火口湖です。天候や光の加減によって深緑色やエメラルドグリーン、ブルーに色を変えます。自然の力によって作られた美しい風景は、おとずれた多くの登山客の心をつかんでいます。
最高峰の熊野岳の山頂からは、360°の絶景パノラマビューを楽しめます。日本百名山に選ばれる熊野岳からの景色は蔵王の高原地帯や朝日岳、吾妻連峰、月山、鳥海山といった名峰を見ることができます。
また、地蔵岳の山頂には赤い頭巾と前掛けが特徴的な「蔵王地蔵尊」が鎮座しています。この地蔵の建立後、遭難者の数が少なくなったことで「災難よけの地蔵」と呼ばれるようになりました。
その他にも、「高山植物の女王」と呼ばれている可愛らしいピンク色の花を咲かせる「コマクサ」など、1度では楽しみつくせないほどたくさんの魅力がある山です。
蔵王山おすすめ初心者ハイキングコース
蔵王山の登山コースはメインコースやサブコースを入れると9つあり、どれもそれぞれ違った魅力のある登山・ハイキングをすることができます。
しかし、標高が高めである蔵王山は、基本的には中級向けの山です。登山初心者が気軽にハイキングを楽しみたいのであれば、蔵王ロープウェイを使用して、地蔵岳山頂から熊野岳山頂を目指すルートがおすすめです。
余裕があれば熊野岳から刈田岳を目指し、主要三峰の山頂を制覇してみてはいかがでしょうか?
登山口
蔵王ロープウェイ「地蔵山頂駅」
アクセス
自動車の場合:
「東北中央自動車道 山形上山インター」から県道21号を道なりに直進して、県道14号に入ってしばらくすると、蔵王ロープウェイの「蔵王山麓駅」に到着します。
《駐車場》
蔵王ロープウェイ駐車場
- 台数:約200台
- トイレ:あり
電車・バスの場合:
「JR山形線 山形駅」から「山交バス 蔵王温泉バスターミナル行き」に乗車して終点の「蔵王温泉バスターミナル」で下車します。蔵王ロープウェイ「蔵王山麓駅」までは徒歩10分ほどです。
蔵王ロープウェイ
営業時間は山麓線が8:30〜17:00、山頂線が8:45〜16:45です。いずれも変更の場合があるため、利用前に公式Webサイトで最新の情報を確認することをおすすめします。
行き先 | 料金 |
地蔵山頂駅:片道 | 大人…2,200円 子ども…1,100円 |
地蔵山頂駅:往復 | 大人…4,200円 子ども…2,100円 |
樹氷高原駅:片道 | 大人…1,200円 子ども…600円 |
樹氷高原駅:往復 | 大人…2,200円 子ども…1,100円 |
出典:
やまがた山「蔵王(地蔵岳・熊野岳)」
蔵王ロープウェイ公式Webサイト
山形県には手軽に登れる山がたくさん!週末に山形の山へ出かけよう
初心者や子ども連れのファミリーにおすすめの、日帰りハイキングができる山形県の山3選はいかがでしたでしょうか?
ご紹介した山は気軽に登れて、自然や絶景が楽しめる魅力的な山ばかりです。ぜひチャレンジしてみてくださいね!
山形には温泉スポットや観光地もたくさんあるので、ハイキングと合わせてお出かけの予定を組んでみるのもおすすめです。週末は山形の山に出かけて豊かな自然の中でリフレッシュしましょう!

筆者プロフィール:中土 剛志
株式会社センターグローブ代表。 SEOや記事制作の仕事に携わりながら、登山をライフワークとして楽しんでいます。
「日本山歩きのクエスト」は、登山やハイキングをもっと気軽に楽しんでほしいという思いから、自身の体験をもとに立ち上げたサイトです。
月に一度は山に足を運び、これまでに富士山や剣岳といった名峰にも挑戦してきました。
はじめて山歩きに挑戦する方にもやさしく紹介していますので、参考にして頂けますと嬉しいです。