【登山ウェアメンズ】初心者におすすめ!選び方とオシャレで機能的なウェアをご紹介

これから登山を始める人や、始めたばかりの人は、ウェア選びで迷うことが多いです。登山をより楽しく快適にするために、ウェア選びのポイントを知っておきましょう。

この記事ではメンズ向けの登山ウェアの選び方と、おすすめウェアを紹介しています。何を着るのが正解なのか、迷っている登山初心者の人はぜひ参考にしてください。

目次

登山に必須のメンズウェア4種類

Photo by 日本山歩きクエスト

登山をするときのウェアは以下の4つを揃えるようにしましょう。

  • トップス
  • パンツ
  • 帽子
  • 靴下

初心者はまず、この4種類のアイテムを登山用やアウトドア向けのメーカーで揃えると安心して登山に挑めます。全体のコーディネートを考えて選ぶと、オシャレな着こなしもしやすくなります。

メンズ登山ウェアを選ぶときの3つのポイント

登山を楽しむうえで大事なのは登山ウェア選びです。

ウェアは登山の快適性に加えて、安全性にも影響します。以下の3つのポイントを重視して選びましょう。

動きやすいものを選ぶ

登山中は常に体を動かし、足や腕を大きく開く機会もあります。それを踏まえて、動きやすいサイズ感や素材のものを選ぶことが大切です。

サイズは大きすぎても小さすぎても良くありません。同じサイズでもメーカーによって差があるため、必ずフィッティングをしましょう。

重ね着することが前提

山の天気は変わりやすく、急に雨が降ってきたり、気温が一気に下がり始めたりすることが多いです。そのような変化に対応するために、登山ウェアは重ね着が基本です。

トップスは、ベースレイヤーとミドルレイヤーの2種類を重ね着すると、さまざまな天候や温度に対応しやすくなります。選ぶときもそれぞれの役割を考えて検討しましょう。

オシャレと機能性のバランスが大事

お気に入りのウェアで登山をすれば、気分が上がってより充実した時間を過ごせます。

しかし、機能性を後回しにしてしまうのは良くありません。着こなしは重ね着で楽しみ、機能性に優れたウェアを選ぶことが大切です。登山ウェアで重視すべき機能は、以下の4つです。

  • 速乾吸汗性(ベースレイヤー・靴下)
  • 透湿性(ベースレイヤー・靴下)
  • 保温性(ミドルレイヤー・ボトムス)
  • 防水・防風性(ボトムス・帽子)

これらの性能が十分に備わっていることを確認しながら、好みのウェアを見つけてください。

次の項目からはこれらの機能を備えたおすすめのウェアを紹介します。

【メンズ】おすすめの登山ウェア トップス

ベースレイヤーとミドルレイヤーに分けて重ね着することが多いトップスは、速乾吸汗性や透湿性に加え、動きやすさも重視しましょう。

アイラ II クルー ロングスリーブ(ミレー)

ミレーのアイラ II クルー ロングスリーブは、コットンのように柔らかい肌ざわりと速乾吸汗性を備えた1枚で、冬場の登山を快適にしてくれます。

シンプルで洗練されたデザインのシャツで、アウトドアはもちろん日常使いもしやすい1枚です。

サイズXS・S(日本サイズM相当)・M(日本サイズL相当)・L(日本サイズXL相当)・XL
カラーCINNAMON・ORION BLUE・CHARCOAL HEATHER・BOTTLE
素材ポリエステル100%

メンズ メリノウール 軽量 ハイキング ランニング ワークアウト 通気性 ベースレイヤー Tシャツ(SHEEP RUN)

SHEEP RUNのメリノウール半袖Tシャツは、オーストラリアの極細メリノウール(180GSM)を100%使って作られたベースレイヤーです。

メリノウールは湿気を取り除く機能が高く、洋服内の湿度調整や臭い防止に高い効果を発揮します。

サイズS・M・L・XL・2XL
カラーグレー・ブラック・グレーブルー・オリーブなど13色
素材ウール100%

マウンテンバーサマイクロジャケット(ザノースフェイス)

ザノースフェイスのマウンテンバーサマイクロジャケットは、軽くて高い保温性を持つマイクロフリースを中心に使ったジャケットです。

摩擦が多い肩部分にはナイロンを使用し、激しい動きにも十分に耐える構造になっています。ミドルレイヤーとして大活躍してくれる1枚です。

サイズS・M・L・XL・XXL
カラーマウンテンブルー、ヤムオレンジ、マッシュルーム、オートミール、ブラック
素材ポリエステル100%・肩部分のみナイロン100%

クリマプラス100 ジャケット Men’s(モンベル)

モンベルのクリマプラス100 ジャケットは、動きやすく着心地がよい、薄手のフリース素材のアウターです。シンプルなデザインながら、通気性と速乾性に優れているところも特徴です。

前身頃のポケットはジップ付きで、落としたくないちょっとした小物を収納するのに最適。

サイズS・M・L・XL・XXL・M-R(M ゆったり幅)・L-R(L ゆったり幅)
カラーネイビー、グリーン、アイボリー、オレンジ、レッド、ダークグレー
素材ポリエステル100%

【メンズ】おすすめの登山ウェア ボトムス

登山中は足元が濡れたり、汚れたりしやすいため、速乾性や吸湿性だけでなく撥水性も重要です。加えて、動きを妨げない構造や素材であることも重視しましょう。

登山パンツ クライミングパンツ(TACVASEN)

TACVASENの登山パンツは、縦横あらゆる方向に優れた伸縮性があるフィット感の良い春夏秋用のパンツです。

速乾性・撥水性・吸湿性に優れ、夏場の登山にありがちな蒸れを軽減して快適性を上げてくれます。

サイズM・L・XL・2XL・3XL・4XL
カラーブラック・ライトグレー・カーキなど7色
素材ナイロン90%・合成繊維(スパンデックス)10%

登山パンツ トレッキングパンツ(KEFITEVD)

KEFITEVDの登山パンツは、多機能なソフトシェルパンツです。裏起毛で冬場の寒い登山でも足元からの冷えをガードしてくれます。

裏起毛パンツにありがちなモコモコ感がなく、動きやすくてスッキリしたシルエットなので着膨れを防ぎたい人におすすめです。

サイズM・L・XL・2XL・3XL
カラーブラック・ダークグレー・ネイビーなど5色
素材ポリエステル92%・合成繊維(スパンデックス)8%

【メンズ】おすすめの登山ウェア 小物類

帽子や靴下をはじめとした小物類も登山ウェアに欠かせません。季節や登山スタイルに合わせて選びましょう。

ゴアテックスハット(ザノースフェイス)

ザノースフェイスのゴアテックスハットは防水透湿素材を使用した、雨にも強い登山向けの帽子です。広めのバイザーで雨の吹き込みも軽減します。

コットンライクな風合いで普段使いにもピッタリなデザインです。

サイズS・M・L・XL
カラーニュートープ・アーバンネイビー・ブラック・クラシックカーキ
素材表・裏地:ナイロン100%・中間層:合成繊維(ePE)

メリノウール ハイキングソックス(DANISH ENDURANCE)

DANISH ENDURANCEのメリノウール ハイキングソックスは、保温性や速乾吸汗性に優れたメリノウールを使った登山用の靴下で、どのような天候や気温であっても、足元の快適性を保ってくれます。

かかとからつま先にかけてのクッションが衝撃を抑えてくれるため、水ぶくれのリスクを軽減することが可能です。

サイズ22.0cm-24.5cm・25.0cm-28.0cm・28.5cm-30.5cm・30.0cm-34.0cm
(EUサイズの場合は、35-38・39-42・43-47・48-51)
カラーブラック/グレー・ベージュ・フォレストグリーン・ダークグレーなど9色
素材ウール(メリノ)38%・アクリル30%・ポリアミド30%・エラスタン2%

まとめ

これから登山を本格的に始めるなら、普通のトップスやボトムスではなく、登山用の多機能なものを選ぶとより登山を楽しめます。

選ぶときはデザインだけでなく、機能性とフィット感もしっかりと確認して、自分の体に合ったものを選びましょう。また、季節や登山スタイルに合わせて、何枚か持っておくと安心です。

お気に入りのウェアを揃えて、安全に登山を楽しみましょう。

中土剛志

筆者プロフィール:中土 剛志

株式会社センターグローブ代表。 SEOや記事制作の仕事に携わりながら、登山をライフワークとして楽しんでいます。

「日本山歩きのクエスト」は、登山やハイキングをもっと気軽に楽しんでほしいという思いから、自身の体験をもとに立ち上げたサイトです。

月に一度は山に足を運び、これまでに富士山や剣岳といった名峰にも挑戦してきました。

はじめて山歩きに挑戦する方にもやさしく紹介していますので、参考にして頂けますと嬉しいです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

筆者プロフィール:中土 剛志
株式会社センターグローブ代表。 SEOや記事制作の仕事に携わりながら、登山をライフワークとして楽しんでいます。
「日本山歩きクエスト」は、登山やハイキングをもっと気軽に楽しんでほしいという思いから、自身の体験をもとに立ち上げたサイトです。
月に一度は山に足を運び、これまでに富士山や剣岳といった名峰にも挑戦してきました。
迫力ある絶景も魅力ですが、畦ヶ丸や西沢渓谷のような森や渓流に癒されるひとときもいいですよね。
はじめて山歩きに挑戦する方にもやさしく紹介していますので、参考にして頂けますと嬉しいです。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次