島根県で登山!山登り初心者におすすめの日帰りハイキングコース3選

目次

島根県の山!初心者におすすめ「三瓶山・吾妻山・月山」ハイキングコースをご紹介

今回は鳥取県にある初心者や子ども連れでのハイキングにおすすめの三瓶山・吾妻山・月山の3つの山をご紹介します。どのハイキングコースも整備されていて、気軽にチャレンジすることができるので、休日に日帰りでハイキングをしたいなと思われている方にはとてもおすすめです。

三瓶山(さんべさん)

三瓶山の基本情報

【山名】三瓶山(標高:1,126m)

三瓶山(さんべさん)は島根県中央部にそびえる標高1,126mの活火山です。大山隠岐国立公園(だいせんおきこくりつこうえん)の中にあり、大山火山帯を形成する火山の1つです。二百名山に選ばれている三瓶山の特徴は「室の内」と呼ばれる直径約1.2 kmの火口を男三瓶山 、女三瓶山、子三瓶山、孫三瓶山 、太平山 、日影山の6つの峰が囲んでいる独特な地形です。豊かな自然と美しい稜線をたのしめることから、登山中級者から初心者や子ども連れのファミリーでも気軽に登ることができます。

三瓶山の見どころ

三瓶山は見どころ満載の魅力的な山です。特に男三瓶山や女三瓶山の山頂からの眺望はすばらしく、絶景のパノラマビューを望むことができます。室の内火口には「室の内池」と呼ばれる火口湖が存在しており、鳥のさえずりや風の音に心が洗われます。また、ふもとには北の原、西の原、東の原という3つの草原が整備されており、とくに西の原では草原と山のコントラストが美しい風景を見ることができます。北側のふもとには約4000年前の火山の噴火によって埋もれた巨木郡を観察できる「三瓶小豆原埋没林公園」があります。この埋没林は「三瓶小豆原埋没林」として国定天然記念物に認定されています。

三瓶山おすすめ初心者ハイキングコース

三瓶山の初心者におすすめのハイキングコースは東の原からリフトを利用して225mをいっきに登り、そこから「太平山」を経て、「女三瓶山」の山頂を目指すコースです。1時間程度で往復することが可能です。物足りなさを感じるかたはリフトを使わずに「東の原ルート」や「西の原ルート」を登るのも良いでしょう。

【登山口】

三瓶山東の原登山口

【アクセス】

電車・バスの場合:『JR山陰本線 太田市駅』から『石見交通バス 三瓶線 青少年交流の家行』に乗車して、『東の原』で下車します。登山口まではそこから徒歩で6分ほどです。

自動車の場合:『山陰自動車道出雲IC』から32kmほどで東ノ原に到着します。または、『松江自動車道吉田掛合インター』から32kmほどで東ノ原に到着します。

《駐車場》

三瓶山東の原駐車場

  • 台数:約200台
  • 料金:無料
  • トイレ:あり

吾妻山(あづまやま)

吾妻山の基本情報

【山名】吾妻山(標高:1,238.4m)

吾妻山(あづまやま)は島根県と広島県の間に位置する標高1,238.4mの独立峰です。山の由来は伊邪那岐命(いざなぎのみこと)が山頂に立ち、伊邪那美命(いざなみのみこと)が眠る比婆山に対して「ああ、吾が妻よ」生前をしのだという伝承がもとになっています。吾妻山は比婆道後帝釈国定公園(ひばどうごたいしゃくこくていこうえん)内にあり、天然芝やブナ林などの豊かな自然が特徴です。紅葉のシーズンはもちろんのこと、四季を通じて見られる景色に人気があり多くの登山客が訪れます。初心者や子供連れでも登山・ハイキングをたのしむことができ、山頂からは絶景パノラマビューを望むことが可能です。

吾妻山の見どころ

吾妻山の山頂からは360°にひらけた絶景のパノラマビューが広がっています。ブナ林や天然芝、そのほかにも多種多様な草花が生息する自然豊かなスポットとして人気です。秋には紅葉やススキが山を美しく彩ります。登山口のある池の原にはキャンプ場や休暇村吾妻山ロッジがあり登山・ハイキング以外のアウトドアもたのしむことができます。

吾妻山おすすめ初心者ハイキングコース

吾妻山の定番ハイキングコースは休暇村吾妻山ロッジからスタートして山頂に登り、別ルートで下山して休暇村妻山ロッジに戻って来る周回コースです。登山道は整備されていて、初心者や子ども連れのファミリーでも気軽に山登りをたのしむことができます。

【登山口】

吾妻山登山口

【アクセス】

電車・バスの場合:現在、吾妻山ヘ行きのバスはありませんので、車でのアクセスをおすすめします。

自動車の場合:『松江自動車道高野IC』を出たら吾妻山方面(庄原、奥出雲)へ右折します。県道39号および国道432号を経由して12km地点、『吾妻山・比婆山』の看板で左折し県道255号を13kmで吾妻山ロッジ(閉鎖)に到着します。ロッジ手前の分岐を右折し400mほど進むと吾妻山登山口駐車場があります。

《駐車場》

吾妻山登山口

  • 台数:約50台
  • 料金:無料
  • トイレ:あり

月山(がっさん)

月山の基本情報

【山名】月山(標高:183 .8m)

月山(がっさん)は島根県の安来市にある標高183.8mの山です。日本100名城にも選出されている国史跡の「月山富田城(がっさんとだじょう)」が築かれた山として有名です。戦国大名の尼子氏の本拠地であり、難攻不落の要塞城としてその名を馳せました。現在は「月山富田城跡」として石垣・土塁などが残っています。

月山の見どころ

月山の山頂付近は展望に優れ、周囲の山並みや街を一望する絶景を望むことができます。また、月山富田城跡としてその名残を残しており、主家への忠義を貫いた武将とされる山中鹿介幸盛の銅像も立てられています。山中には水の湧き出る「山吹井戸」や「親子観音」、深い歴史をもつ「勝日高守神社」があります。

月山おすすめ初心者ハイキングコース

月山の散策路は全部で4つのコースあり、初心者や子ども連れのファミリーでも気軽にハイキングができるように整備されていて歩きやすくなっています。途中まで車で登ることもできますが、ハイキングをたのしみたいのであれば、「道の駅 広瀬・富田城」から山頂の本丸を目指すルートがおすすめです。

【登山口】

道の駅 広瀬・富田城

【アクセス】

電車・バスの場合:『JR山陰本線 安来駅』から『イエローバス 広瀬線 広瀬バスターミナル行』に乗車して、『月山入口』で下車して目の前が『道の駅 広瀬・富田城』です。

自動車の場合:『山陰自動車道 安来IC』から県道334号線を進み、左折して県道45号線を川沿いにそのまま進むと『道の駅 広瀬・富田城』に到着します。

《駐車場》

道の駅 広瀬・富田城

  • 台数:46台
  • 料金:無料
  • トイレ:あり

島根県には初心者におすすめのハイキングスポットがたくさん!島根の山を歩こう

島根県の初心者におすすめのハイキングスポット3選はいかがでしたでしょうか?今回は三瓶山・吾妻山・月山の初心者ハイキングにおすすめの山を3つご紹介しましたが、島根県にはまだまだ初心者や子ども連れのファミリーが気軽にたのしめる山がたくさんあります。まずはご紹介した3つの山にチャレンジをしてみてはいかがでしょうか?豊かな自然と美しい景色が日ごろの悩みも吹き飛ばしてくれること間違いなしです!

中土剛志

筆者プロフィール:中土 剛志

株式会社センターグローブ代表。 SEOや記事制作の仕事に携わりながら、登山をライフワークとして楽しんでいます。

「日本山歩きのクエスト」は、登山やハイキングをもっと気軽に楽しんでほしいという思いから、自身の体験をもとに立ち上げたサイトです。

月に一度は山に足を運び、これまでに富士山や剣岳といった名峰にも挑戦してきました。

はじめて山歩きに挑戦する方にもやさしく紹介していますので、参考にして頂けますと嬉しいです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

筆者プロフィール:中土 剛志
株式会社センターグローブ代表。 SEOや記事制作の仕事に携わりながら、登山をライフワークとして楽しんでいます。
「日本山歩きクエスト」は、登山やハイキングをもっと気軽に楽しんでほしいという思いから、自身の体験をもとに立ち上げたサイトです。
月に一度は山に足を運び、これまでに富士山や剣岳といった名峰にも挑戦してきました。
迫力ある絶景も魅力ですが、畦ヶ丸や西沢渓谷のような森や渓流に癒されるひとときもいいですよね。
はじめて山歩きに挑戦する方にもやさしく紹介していますので、参考にして頂けますと嬉しいです。

目次