三重県で登山!山登り初心者におすすめの絶景ハイキングコースランキングTOP5

目次

三重県には子供と一緒に楽しめる低山ハイキングコースがたくさん!三重の山を歩こう

三重には子供を連れてハイキングができる低山がたくさんあります。温泉が近くにある登山スポットもあるので、山、海、温泉を一挙に楽しむ、わがままプランを立てるのもおもしろいかも知れません。今回は日帰りで車や電車、バスなどの公共交通機関でも気軽にアクセスができるおすすめの山をご紹介していきます。初心者向きの山ではありますが、最低限の登山装備は怠らないようにしてくださいね。

多度山(たどやま)

多度山の基本情報

【山名】多度山(標高:402.74m)

多度山(たどやま、たどさん)は三重県桑名市と岐阜県海津市にまたがる養老山地の南端に位置する標高約403mの低山です。古くから信仰の対象とされており、山麓には多度大社の社殿が建てられていることで有名です。多数のハイキングコースが整備されていて、​​初心者や子供連れのファミリーが気軽に低山ハイキングをたのしむのにぴったりの山として親しまれています。低山ながらも山頂は展望に優れ、一年を通じて登山・ハイキングを楽しむことができるため、多くの登山家やハイカーに人気があるスポットです。山頂にはトイレも設置されているので安心して登ることができます。

多度山の見どころ

山頂からの眺望はすばらしく、木曽川、長良川、揖斐川などの木曽三川が流れる濃尾平野の大パノラマを楽しむことができます。また、その奥には恵那山、御嶽山、中央アルプス、伊勢湾などを一望でき、天気の良い日には名古屋JRセントラルタワーズが見えることもあります。

三重県屈指の夜景スポットとしても有名であり、山頂や眺望満喫コースの見晴台からは名古屋市の美しく輝く夜景を堪能することができます。さらに、多度山のみどりヶ池の西部には東海地方にのみ生息している絶滅危惧種のマメナシ(別名:イヌナシ)の自生地があり、その貴重な姿を見ることができます。ただし、ナイトハイキングの場合には、暗闇の中を歩くためヘッドライトなどを携行するようにしましょう。

多度山おすすめ初心者ハイキングコース

多度山のハイキングコースは複数存在しています。その中でも初心者におすすめなのは『眺望満喫コース』です。麓にあるポケットパーク駐車場から山頂舗装路を登るため、登山初心者でも安心して挑戦することができます。コースの名前に由来しているように、山頂に到着する前までには4つの見晴台があり、そこからすばらしい眺望を楽しみながらハイキングをすることができます。木曽三川が伊勢湾につながる様子は見ごたえ抜群です。帰りは別ルートを通るのもおすすめです。

【登山口】

ポケットパーク駐車場

【アクセス】

電車・バスの場合:『近鉄名古屋線 桑名駅』 で養老鉄道に乗り換え、『養老鉄道 多度駅』 で下車し、そこから徒歩20分ほどで到着します。

自動車の場合:『​​東名阪自動車道 桑名東IC』から国道258号線を北上すると15分ほどでポケットパーク駐車場に到着します。

《駐車場》

ポケットパーク駐車場 

  • 台数:約70台
  • 料金:無料
  • トイレ:あり

入道ヶ岳(にゅうどうがたけ)

入道ヶ岳の基本情報

【山名】入道ヶ岳(標高:905.58m)

入道ヶ岳は三重県鈴鹿市にある標高906mの低山です。鈴鹿山脈の南側に位置し、鈴鹿セブンマウンテンや近畿百名山にも選ばれています。標高が905mと低く、鈴鹿山脈の山の中では比較的登りやすいため、初心者や子供でも登山・ハイキングが楽しめる人気の山です。山頂付近ではススキや笹、天然記念物のアセビの群生に覆われており、広い山頂は360度のパノラマで鎌ヶ岳や伊勢湾眺望が楽しめる絶景スポットです。麓には椿大神社(つばきおおかみやしろ)が鎮座し、山頂には白色が特徴的な大きな鳥居が建てられています。

入道ヶ岳の見どころ

山頂には白く大きな鳥居が立っており、360度に開けた爽快なパノラマ絶景ビューを楽しむことができます。また、山頂付近には天然記念物に指定されているアセビの群生が咲いており、4月から5月ごろには満開に咲いたアセビの白い花を見ることができます。

入道ヶ岳おすすめ初心者ハイキングコース

入道ヶ岳にはバラエティ豊かな7つの登山・ハイキングコースが存在しています。中にはアップダウンが激しく足場の悪い岩場やクサリ場などがあるコースもあります。初心者におすすめなのは麓に鎮座する椿大神社からスタートする『北尾根ルート』です。途中の見晴らしもすばらしく、登りごたえのあるポイントもあるため変化に富んだ楽しい山歩きを楽しむことができるでしょう。

【登山口】

椿大神社

【アクセス】

電車・バスの場合:『JR四日市駅』または『近鉄四日市駅』から『三重交通バス 椿大神社行き』に乗車し1時間ほどで到着。

自動車の場合:『東名阪自動車道 鈴鹿IC』より県道560号線を経て10分程度で到着。または、『新名神高速道路 鈴鹿PAスマートインター』から2分。

※スマートインターをご利用の場合はETCが必要です。

《駐車場》

椿大神社駐車場

  • 台数:約500台
  • 料金:無料
  • トイレ:あり

朝熊ヶ岳(あさまがたけ)

朝熊ヶ岳の基本情報

【山名】朝熊ヶ岳(標高:555m)

朝熊ヶ岳は三重県伊勢市にある標高555mの低山で朝熊山(あさまやま)とも呼ばれています。伊勢神宮の近くにあり、地方最高峰である朝熊山は古くから山岳信仰の対象となっており、空海が825年(天長2年)に建立したと言い伝えられている金剛證寺は伊勢神宮の鬼門を守る寺として古くから知られています。「伊勢へ参らば朝熊を駆けよ、朝熊駆けねば片参り」と伊勢音頭の俗謡にも唄われるほど、当時はたくさんの人がお参りに訪れる場所でした。伊勢志摩国立公園の中に位置し、日本百景にも選定されている絶景が楽しめる山として登山・ハイキングで人気の山でもあります。登山口と山頂にはトイレがあり、登山道も難所がなく歩きやすいため、初心者や子供連れのファミリーでも安心して登ることができます。

朝熊ヶ岳の見どころ

朝熊ヶ岳にはケーブルカー跡や茶屋の跡など昔を感じさせるスポットがたくさんあります。伊勢神宮の鬼門を守る名刹である朝熊岳金剛證寺もそのひとつ。それとは対照的に頂上は観光スポットとして整備されており、伊勢の景色を望みながらたのしむことができる絶景足湯である朝熊山展望足湯や真っ赤な色が一際目立つ天空のポストなどがあります。展望台からの眺望はすばらしく、360度の絶景パノラマビューを楽しむことができます。

朝熊ヶ岳おすすめ初心者ハイキングコース

朝熊ヶ岳のおすすめハイキングコースは、朝熊ヶ岳登山口から朝熊岳道を登るコースです。登山道の途中には時代に翻弄され、廃止となった朝熊登山鉄道のケーブルカー跡を見ることができます。岳道には一町(109m) 間隔に町石が置かれており、所どころ欠損ありますが、朝熊峠の二十二町が登りの終点(483m)です。そこからさらにすすむと朝熊ヶ岳の山頂に到着します。

【登山口】

朝熊ヶ岳登山口

【アクセス】

電車・バスの場合:『近鉄鳥羽線 朝熊駅』からハイキングスタート。

自動車の場合:『伊勢二見鳥羽ライン 朝熊IC』から県道37号線を経て約10分で到着。

《駐車場》

であいの広場駐車場

  • 台数:約22台
  • 料金:無料
  • トイレ:あり

竜ヶ岳(りゅうがたけ)

竜ヶ岳の基本情報

【山名】竜ヶ岳(標高:1099.26m)

竜ヶ岳は三重県いなべ市と滋賀県東近江市の間に位置する標高1,099mの中山です。名前の由来は雨を呼ぶ龍神にちなんで付けられたと言われており、古くは雨乞いの山として登拝され、南側の山腹には『白龍神社』があります。鈴鹿山脈中部に位置し、鈴鹿セブンマウンテンに選定されている人気の山のひとつです。

山頂には平原が広がり、360度の展望を楽しみながら尾根歩きができます。春はシロヤシオの花が咲き乱れ、秋はススキとシロヤシオの紅葉がとても美しく、多くの登山客を惹きつけます。気軽にハイキングが楽しめる山として、初心者や子供連れのファミリーにも人気があります。途中にトイレはありませんので、ハイキングの起点となる宇賀渓キャンプ場で済ませておきましょう。

竜ヶ岳の見どころ

竜ヶ岳の見どころは山頂一帯に広がる平原地帯です。360度の絶景を見渡しながらハイキングを楽しむことができます。もう一つの見どころとして山頂手前にある大迫力の『重ね岩』です。登るのに少し勇気がいりますが、天辺からのパノラマビューは爽快感バツグンです!竜ヶ岳といえば御所滝・魚止滝・燕滝・五階滝・長尾滝等、多くの滝を巡ることができることでも有名です。コースによっては気持ちのよい沢歩きをたのしむことができます。

竜ヶ岳おすすめ初心者ハイキングコース

竜ヶ岳には複数の登山道がありバラエティに富んだ山歩きを楽しむことができます。ハイキングコースは大きく分けて5つ(裏道登山道は現在立ち入り禁止)あり、レベルに合わせてコースを選びましょう。初心者や初めて登る方には遠足尾根を登るコースがおすすめです。帰りは石榑峠(いしぐれとうげ)を通って帰ってくると竜ヶ岳を満喫することができるでしょう。

【登山口】

宇賀渓キャンプ場

【アクセス】

電車・バスの場合:『三岐鉄道三岐線 大安駅 または 三里駅』からタクシーで約15分。

自動車の場合:『東海環状自動車道 大安IC』より国道421号線を通って約15分で到着。

《駐車場》

宇賀渓キャンプ場

  • 台数:約160台
  • 料金:500円
  • トイレ:あり

御在所岳(ございしょだけ)

御在所岳の基本情報

【山名】御在所岳(標高:1212m)

御在所岳は、三重県三重郡菰野町と滋賀県東近江市の間に位置する標高1,212 mの中山で、御在所山とも呼ばれています。鈴鹿国定公園の中に位置し、鈴鹿セブンマウンテンや日本二百名山、関西百名山に選定されています。四季折々の植物やいろんな形の巨岩や奇岩を見ることができます。

ロッククライミングやアイスクライミング、スキーなどのアクティビティでも有名な場所であり、1年を通して多くの人が訪れる人気スポットです。三重県側の湯の山温泉から山頂直下までは御在所ロープウエイが通っているため、片道だけロープウエイを使うなどの計画を立てれば、初心者や子供連れでも気軽に絶景を楽しむことができます。

御在所岳の見どころ

御在所岳の山頂には山頂公園がありとても開けています。東側と西側に見晴台があり、それぞれ違った絶景をたのしむことができます。東側にある富士見岩展望台からは天気の良い日には富士山を望めます。西側では琵琶湖や伊勢湾を眺めることができます。また、御在所ではロープウェイも見どころのひとつです。その規模は日本最大級といわれており、ゴンドラからはすばらしい景色を楽しむ宮中散歩を楽しむことができます。御在所岳にはおもしろい奇岩が点在していて、これらを目当てに登山をする人もいます。ぜひ、奇岩を見つけたら写真に納めておきましょう。良い話のネタになるかも知れません。

御在所岳おすすめ初心者ハイキングコース

御在所岳はコースによってレベルが変わります。体力に自信のない初心者や子供連れの場合は片道だけロープウェイを使うなど体力と相談をしながら計画を立てましょう。おすすめのハイキングコースは裏登山道を通って山頂を目指すコースです。このコースは藤内小屋までは沢沿いを歩くため、沢沿いのすばらしい景色とマイナスイオンを感じながらハイキングをすることができます。ルート上には巨石がごろごろしておりガレ場や鎖場もあることから登りごたえあるコースですので、登山用の装備はしっかり整えた上で望みましょう。

【登山口】

御在所ロープウエイ

【アクセス】

電車・バスの場合:『近鉄四日市市駅』で乗り換えて『近鉄湯の山温泉』下車、『三重交通バス 湯の山温泉・御在所ロープウエイ行き』に乗車して『湯の山温泉・御在所ロープウエイ前』で下車する。

バスの場合は名鉄バスセンターより『三重交通バス 湯の山温泉・御在所ロープウエイ行き』の直通バスが運行しています。

自動車の場合:『新名神高速道路 菰野(こもの)IC』より国道477号線を通って約10分程度で到着です。

《駐車場》

裏道登山口駐車場 

  • 台数:約33台
  • 料金:無料
  • トイレ:なし

三重県には登山初心者から経験者まで楽しめる山がたくさん!週末に三重の山へ出かけよう。

初心者のハイキング・登山におすすめの山ランキング5はいかがでしたでしょうか?三重にはまだまだ登山初心者でもチャレンジしやすい山がたくさんあります。とくに鈴鹿山脈はそこまで標高が高くないので、初心者でも挑戦しやすいでしょう。

今回はご紹介することができなかった、他の鈴鹿セブンマウンテンの山々にも興味があれば登って見てくださいね。経験を積んでもコースを変えることでまた違った楽しみ方ができるのも三重の山の特長です。そんな長く楽しめる絶景のスポットが身近にあるのはうれしいですよね。週末は山と海の両方楽しむことができる三重に出かけてみてはいかがでしょうか?

中土剛志

筆者プロフィール:中土 剛志

株式会社センターグローブ代表。 SEOや記事制作の仕事に携わりながら、登山をライフワークとして楽しんでいます。

「日本山歩きのクエスト」は、登山やハイキングをもっと気軽に楽しんでほしいという思いから、自身の体験をもとに立ち上げたサイトです。

月に一度は山に足を運び、これまでに富士山や剣岳といった名峰にも挑戦してきました。

はじめて山歩きに挑戦する方にもやさしく紹介していますので、参考にして頂けますと嬉しいです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

筆者プロフィール:中土 剛志
株式会社センターグローブ代表。 SEOや記事制作の仕事に携わりながら、登山をライフワークとして楽しんでいます。
「日本山歩きクエスト」は、登山やハイキングをもっと気軽に楽しんでほしいという思いから、自身の体験をもとに立ち上げたサイトです。
月に一度は山に足を運び、これまでに富士山や剣岳といった名峰にも挑戦してきました。
迫力ある絶景も魅力ですが、畦ヶ丸や西沢渓谷のような森や渓流に癒されるひとときもいいですよね。
はじめて山歩きに挑戦する方にもやさしく紹介していますので、参考にして頂けますと嬉しいです。

目次