愛知県には低山なのに絶景が楽しめるハイキングコースが沢山!子供と一緒に山を歩こう!!
愛知県にはアルプスや富士山といった標高の高い立派な山はほとんどありませんが、低山で気軽に絶景が楽しめるハイキングスポットがたくさんあります。思い立ったら車や電車で気軽に日帰りハイキングを楽しめるのは、忙しい方にはありがたいですよね。意外と身近に登山・ハイキングができるスポットがあることに驚かれるかも知れません。
五井山(ごいさん)

五井山の基本情報
【山名】五井山(標高:454.2m)
五井山は愛知県蒲郡市と豊川市との境に位置する標高454.2mの低山です。東側の宮路山を含む山塊は宮路山脈(宝飯山地)と呼ばれています。登山口は8カ所ありバラエティ豊かなハイキングを楽しむことができます。山頂からの眺望もよく、初心者や子供連れのファミリーにも気軽に登山・ハイキングが楽しめるおすすめ山です。隣の宮路山とあわせて縦走する人も多いです。
登山口
宮路山登山道入口
アクセス
自動車の場合:『東名高速道路 音羽蒲郡インター』から県道374号を経て30分で到着。
≪駐車場≫
宮路山第1駐車場
- 台数:21台
- 料金:無料
- トイレ:あり
電車・バスの場合:『名鉄赤坂駅』から向かい、赤坂登山口(内山駐車場付近)から宮路山山頂に向けてハイキングがスタートします。
五井山おすすめ初心者ハイキングコース
五井山には登山口がたくさんありますが、多くの場合分かりづらく情報も少ないため、車で宮路山第1駐車場まで行き、そこから登山口に入って宮路山→赤坂山→五井山を縦走し戻ってくるコースが勾配の緩やかで分かりやすくておすすめです。
登山初心者の方や小さな子供でも気軽にハイキングをたのしむことができます。
五井山の見どころ

山頂からは三河湾や渥美半島、知多半島のすばらしい展望が楽しめます。天気が良ければ南アルプスが愛知県でも有名な夜景のスポットとしても知られており、迫力のある夜景を楽しむことができます。
猿投山(さなげやま)

猿投山の基本情報
【山名】猿投山(標高:629m)
猿投山は愛知県豊田市と瀬戸市、昔の三河と尾張のちょうど境目に位置している標高629mの低山です。古くから山嶽信仰や巨石信仰の場として崇められてきた山でもあり、この山には毒蛇にかまれ亡くなったとされる大碓命の陵墓があります。
アクセスの良さと登りやすさから、四季を通して登山・ハイキングを楽しむ人たちに人気があり、愛知県における東京の高尾山のようなポジションを確立しています。名古屋都市部から日帰りで気軽にハイキングに出かけることができます。
急激なアップダウンがあるコースはなく、登山道も整備されているため歩きやすいため、初心者や子供連れのファミリーにも気軽にハイキングを楽しむことができます
登山口
猿投神社
アクセス
自動車の場合:『猿投グリーンロード 猿投インター』から県道349号を北上すると3分ほどで到着。
≪駐車場≫
登山者用駐車場第1〜第3
- 台数:合計170台
- 料金:無料
- トイレ:あり
電車・バスの場合:『名鉄三河線/豊田線 豊田市駅』から『とよたおいでんバス 藤岡・豊田線(加納経由)』に乗り換え、『猿投神社前バス停』で下車。
猿投山おすすめ初心者ハイキングコース
猿投山にはさまざまなハイキングコースがあり、わかりづらい箇所もあるため、初心者や初めて登る人は定番の猿投神社から東海自然歩道を通って、猿投山山頂を目指すポピュラーなコースがおすすめです。猿投神社東宮、カエル岩、猿投山山頂を経て、西宮や菊石、広沢天神を川沿いに下がって戻ってくる周回コースです。
猿投山の見どころ

猿投山は見どころがたくさんある楽しい山です。四季折々の草花の移ろいはもちろんのこと、コースごとに違った景色を見ることができます。猿投神社から山頂を目指すコースは東京から大阪まで続いている東海自然歩道にも指定されており、緑豊かな自然と貴重な歴史を伝える文化財を楽しむことができます。
ほかにもカエルのような形をした『カエル岩』や菊の花のような模様をした黒雲母花崗岩の『菊石』、瀬戸焼の材料を作るのに使われていた『トロミル水車』、祭神である大碓命が乗ってきた船が、石になったという言い伝えがある『御船石(おふないし)』、菊石・猿投七滝遊歩道沿いで見られる「血洗いの滝」「二ツ釜滝」「白霧滝」「千鳥滝」「白菊滝」「乙女滝」「広沢大滝」の『猿投七滝』などゆっくりとハイキングをしながら1日楽しむことができます。猿投山観光展望台からは名古屋市や豊田市を見渡すことができます。
山頂は開けていて吹き抜ける風が心地よく、木の椅子に座りながらゆっくりと休憩することができます。木々の間からは美濃地方の景色を見ることができます。近くには愛知高原国定公園内にある『猿投温泉』があるので、ハイキングで疲れた身体を癒やすのには最高です。
鳳来寺山(ほうらいじさん)

鳳来寺山の基本情報
【山名】鳳来寺山(標高:695m)
愛知県新城市に位置する鳳来寺山は観光名所としても有名で新日本百名山のひとつに数えられる人気の高い山です。その名前の由来となる鳳来寺は1300年の歴史を誇る「真言宗五智教団」の寺院であり、現在でも多くの貴重な史跡や寺院が残る霊山として知られています。
また、鳳来寺山の山中には愛知県の県鳥にもなっている貴重なフクロウであるコノハズクが生息しています。運が良ければ鳴き声を聞けるかもしれません。秋の紅葉シーズンには多くの人で賑わいます。
登山口
表参道登山口
アクセス
自動車の場合:『新東名高速道路 新城インター』より国道151号線を経由して、県道32号線を北上すると約10分程度で到着。
≪駐車場≫
笠川駐車場
- 台数:18台
- 料金:無料
- トイレ:あり
電車・バスの場合:『JR飯田線 本長篠駅』から『豊鉄バス 田口新城線 』に乗り換え『鳳来寺』で下車。
鳳来寺山おすすめ初心者ハイキングコース
初心者や子供連れ、はじめて鳳来寺山に登る方は定番の表参道コースに挑戦してみましょう。日本で3番目に長いと言われている1425段の石段を登って鳳来寺を目指し、そこから鳳来寺山頂、瑠璃山、鷹打場、鳳来寺山東照宮を周回して表参道登山口まで戻るコースです。標高は低く気軽にハイキングができる山ですが、登りごたえのある山ですので登山装備を怠らないようにしましょう。
鳳来寺山山頂は展望がありませんが、そこから10分ほどの瑠璃山山頂は三ツ瀬明神山、棚山、宇連山、奥三河の山々、南アルプスを望むことができる絶景スポットです。
鳳来寺山の見どころ

鳳来寺山はたくさんの見どころがあり、登っていて楽しい山です。まずは表参道登山口から続く、1425段もの石段が多くの来訪者の心を揺さぶります。日頃から運動不足だと息が上がってしまうかもしれませんが、間で休憩をはさみながら登れば問題なく登頂できるはずです。
表参道入口付近には『鳳来寺山自然科学博物館』があり、鳳来寺を中心とした郷土の成り立ちや生息している貴重な動植物の展示が鑑賞できます。石段を登っていくと朱色に目立つ『仁王門』が現れ、二対の仁王像がにらみをきかせています。そこから100mほど山道を登ると新日本銘木百選に選定されている国の天然記念物で、樹齢800年、周囲7.5m・樹高約60mという大迫力の『傘杉』が登山者を出迎えてくれます。
石段を登り切ると鳳来寺本堂が現れます。鳳来寺山頂は木々に囲まれていて展望がないため、そのまま瑠璃山まで足を伸ばしましょう。10分ほどで奥三河の山々が望むことができる瑠璃山山頂に到着します。鳳来寺山山頂から東海自然歩道を歩くと『天狗岩』や『鷹打場』があります。ここは眺望の良い絶景スポットになっており、見晴らしの良い景色が広がります。
継鹿尾山(つがおさん)

継鹿尾山の基本情報
【山名】継鹿尾山(標高:273.1m)
愛知県犬山市の標高237.1mの低山である継鹿尾山は犬山のテーマパーク・日本モンキーパークの裏手に位置しています。飛騨木曽川国定公園に位置し、東海自然歩道が通っているため、本格的な縦走登山を楽しむ人たちも行き交う山です。
秋には紅葉シーズンの名所となっている寂光院(じゃっこういん)から続くきれいな紅葉を楽しむことができます。ハイキングコースは片道45分ほどで登頂できるため、登山・ハイキング初心者や子供連れのファミリーでも気軽に登ることができます。近くにはモンキーパークや犬山城などもあるのでいろいろプランを立ててお出かけしてみてはいかがでしょうか。
登山口
寂光院参道入口
アクセス
自動車の場合:『中央自動車道 小牧東インター』から県道461号線(尾張パークウェイ)を通って15分ほどで登山口に到着します。
≪駐車場≫
寂光院駐車場
- 台数:50台
- 料金:無料
- トイレ:あり
電車・バスの場合:『名鉄 犬山駅』東口より『犬山コミュニティバス栗栖・豊岡線』に乗車し『寂光院口(総門前)』で下車。『名鉄 犬山遊園駅』から『寂光院』は東海自然歩道になっており、木曽川沿いを歩くことができるため、電車でアクセスされる方は犬山遊園駅からハイキングをスタートするのもおすすめです。
※寂光院は17時以降、境内立ち入り禁止なので注意してください。
継鹿尾山おすすめ初心者ハイキングコース
継鹿尾山の初心者におすすめのハイキングコースは寂光院から東海自然歩道を登る往復コースです。気軽にハイキングを楽しめるにもかかわらず山頂からは木曽川や犬山城、養老山地等のすばらしい景色を望むことができます。
登山道は整備されていて登りやすいため、子供連れのファミリーでも安心してハイキングをすることができます。しかし、途中で岩場になるところなどもあるので焦らず注意して登りましょう。
継鹿尾山の見どころ

継鹿尾山の見どころポイントは2つあります。まずは、寂光院参道入口から階段を登った先にある寂光院の展望台です。この展望台には弘法大師像と十二支が集まっています。継鹿尾山で一番の眺望が楽しめます。
もう1つは継鹿尾山山頂広場にある東屋からの眺望です。モンキーパークや犬山城、木曽川、伊吹山や養老山地を望むことができます。
東谷山(とうごくさん)

東谷山の基本情報
【山名】東谷山(標高:198.29m)
東谷山は名古屋市守山区と瀬戸市の間に位置する標高198.29mの名古屋市最高峰の山です。古くから信仰された霊山であり、山頂には尾張戸神社(おわりべじんじゃ)が鎮座しています。山頂には三階建ての展望台があり、低山ながら広々とした絶景が楽しめます。
電車などでもアクセスしやすく、標高も低いため初心者のハイキングには最適です。南西の山麓には東谷山フルーツパークがあります。
登山口
東谷山フルーツパーク第1駐車場
アクセス
自動車の場合:『東名高速道路 守山スマートIインター』より、県道15号線を通って約10分で到着
《駐車場》
東谷山フルーツパーク駐車場
- 台数:約840台
- 料金:無料
- トイレ:あり
電車・バスの場合:『JR中央線 高蔵寺駅』から徒歩30分程度で到着。
東谷山おすすめ初心者ハイキングコース
登山口はいくつかありますが、フルーツパークの駐車場付近の登山口から上るコースか尾張土神社駐車場から登るコースが車でも電車でもアクセスがしやすくおすすめです。どちらのコースもわかりにくい分岐などもないため、初心者でも安心して登ることができます。どちらのコースでも1時間も掛からずに登頂することができるでしょう。
東谷山の見どころ

東谷山のみどころは山頂の三階建ての展望台から名古屋市街と岐阜方面の山々を望む絶景です。山頂には尾張戸神社があります。
麓にある東谷山フルーツパークでは世界の熱帯果樹温室があり、バナナ、パパイア、ココヤシ、レイシ、パラミツなど104品種、282本の熱帯果樹や亜熱帯果樹を鑑賞することができます。季節ごとのイベントなども開催されているので、ハイキングと一緒に回るのも良いでしょう。もちろんお土産にフルーツを買って帰ることもできます。
愛知県には登山・ハイキングを楽しめる山がたくさんあります!愛知の山を歩こう
愛知県の初心者におすすめのハイキングコースTOP5はいかがでしたでしょうか?気になる山はありましたか?今回ご紹介した山々は車や公共交通機関でアクセスがしやすく、気軽に挑戦できる山ばかりですので、ぜひ次のお休みに出かけてみてください。愛知県の意外な魅力を再発見できるかも知れません。

筆者プロフィール:中土 剛志
株式会社センターグローブ代表。 SEOや記事制作の仕事に携わりながら、登山をライフワークとして楽しんでいます。
「日本山歩きのクエスト」は、登山やハイキングをもっと気軽に楽しんでほしいという思いから、自身の体験をもとに立ち上げたサイトです。
月に一度は山に足を運び、これまでに富士山や剣岳といった名峰にも挑戦してきました。
はじめて山歩きに挑戦する方にもやさしく紹介していますので、参考にして頂けますと嬉しいです。