愛媛県で登山!初心者におすすめ「伊予富士・瓶ヶ森・鷲ヶ頭山」ハイキングコース3選

目次

愛媛県には初心者が日帰りで登れる山がたくさん!大自然を満喫しよう

愛媛県には初心者が日帰りで気軽にハイキングをたのしめる山がたくさん存在しています。初心者や子ども連れのファミリーでも気軽に豊かな自然と雄大な景色を楽しむことができるおすすめの山をご紹介します。

伊予富士(いよふじ)

伊予富士の基本情報

【山名】伊予富士(標高:1,756m)

伊予富士(いよふじ)は愛媛県と高知県の県境にそびえる標高1756mの日本三百名山です。郷土富士の多くは富士山に似た独立峰ですが、伊予富士は石鎚連峰(いしづちれんぽう)を形成する一峰であり、独立峰ではありません。しかし、西側のなだらかな斜面が見る方角によっては富士山を彷彿させます。標高は1,756mと中級レベルの山ですが、途中まで車でアクセスすることができるので、初心者や子ども連れのファミリーでも気軽に登れる山として知られています。

伊予富士の見どころ

山頂は眺望に優れ、石鎚連峰の稜線の美しい景色や北側の瀬戸内海、南側の山々の向こうには土佐湾までを望む絶景がたのしめます。また、UFOラインと呼ばれる石鎚連峰の標高1,300m〜1,700m付近の尾根沿いに走るドライブコースは、絶景をたのしみながらドライブができることで人気が高まっています。伊予富士は途中から森林限界を迎えるため、展望を楽しみながら山歩きをすることができます。また、山頂付近はコメツツジ、南側の岩場はツクシシャクナゲの群生地となっています。

伊予富士おすすめ初心者ハイキングコース

初心者や子ども連れのファミリーにおすすめなのが、伊予富士登山口からスタートして、伊予富士山頂を目指すコースです。山頂までは40分ほどで到達することができますので、初級者や子ども連れでも安心してチャレンジすることができます。森林限界を抜けると一気に展望が開け、石鎚連峰の稜線を眺めながらハイキングをすることができます。

【登山口】

伊予富士登山口

【アクセス】

電車・バスの場合:公共交通機関でのアクセスはありませんので、車または『伊予西条駅』等からタクシーにてアクセスしてください。

自動車の場合:『松山自動車道 いよ西条IC』から国道11号線を進み、国道194号線に入ります。そのまま道なりに21kmほど進み、寒風山トンネルを抜けてすぐにある三叉路を左手前方向に曲がってUFOラインに入ります。そのまま道なりに30分ほど山道を進むと沢があります。そこが伊予富士登山口です。

《駐車場》

伊予富士登山口

  • 台数:約10台
  • 料金:無料
  • トイレ:あり

瓶ヶ森 (かめがもり)

瓶ヶ森の基本情報

【山名】瓶ヶ森(標高:1,897m)

瓶ヶ森(かめがもり)は愛媛県と高知県の県境にそびえる標高1,897mの四国百名山および日本三百名山です。四国山地西部の石鎚連峰を形成する山の1つであり、愛媛県では三番目に標高が高い山であり、最高峰は女山(めやま)と呼ばれ、その南側の稜線をたどると男山(おやま)があります。瓶ヶ森という名前は西側の山頂付近にある湧き水がたまる瓶壺(かめつぼ)に由来するといわれています。古くから石鎚信仰の対象とされており、女山の山頂には蔵王権現、男山の山頂には石土古権現の祠が立てられています。標高が高めの山ですが、登りやすく初心者や子ども連れのファミリーでも気軽にチャレンジすることができます。

瓶ヶ森の見どころ

瓶ヶ森の見どころはハイキングをはじめる前からスタートします。登山口まで向かうUFOラインはテレビCMに起用されたことで有名になり、天空に続くドライブコースとして人気を集めています。標高1,300m〜1,700m付近の石鎚連峰の尾根沿いに走りながら、絶景をたのしむことができます。瓶ヶ森には男山と女山という2つの頂があり、それそれすばらしい絶景パノラマビューを望むことができます。特に女山からは伊予富士や寒風山などの周囲の山々から瀬戸内海、土佐湾までを見渡す360°の絶景がたのしめます。キャンプ場があるので、早朝の早い時間帯から登れば、美しく雄大な雲海や日の出をたのしめます。また、西側には笹原の中に白骨林が点在する氷見二千石原(ひみにせんごくばら)があります。

瓶ヶ森おすすめ初心者ハイキングコース

瓶ヶ森の初心者におすすめのハイキングコースはUFOライン豊ばれる瓶ヶ森林道にある駐車場から登る周回コースです。登山道は初心者でも登れるように緩やかで、笹原が広がる稜線を歩きながら男山の山頂を経て、女山の山頂を目指します。下山する際は、氷見二千石原を通ると名前の由来にもなっている瓶壺にたどり着きます。瓶壺からは良質な水が湧き出しており、多くの登山客がここで喉を潤します。ゆっくり登っても往復で3時間かからないため、あまり登山経験がない方でもチャレンジすることができます。

【登山口】

瓶ヶ森登山口

【アクセス】

電車・バスの場合::公共交通機関でのアクセスはありませんので、車または『伊予西条駅』等からタクシーにてアクセスしてください。

自動車の場合:『松山自動車道 いよ西条IC』から国道11号線を進み、国道194号線に入ります。そのまま道なりに21kmほど進み、寒風山トンネルを抜けてすぐにある三叉路を左手前方向に曲がってUFOラインに入ります。そのまま道なりに50分ほど山道を進むと右手に瓶ヶ森登山口駐車場があります。

《駐車場》

瓶ヶ森登山口駐車場

  • 台数:約100台
  • 料金:無料
  • トイレ:あり

鷲ヶ頭山(わしがとうざん)

鷲ヶ頭山の基本情報

【山名】鷲ヶ頭山(標高:436m)

鷲ヶ頭山(わしがとうざん)は愛媛県の大三島(​おおみしま)に位置する標高436mの大三島最高峰の山です。瀬戸内海国立公園地域に位置しており、日本離島センター『しま山100選』の1つに選ばれています。瀬戸内海の絶景をたのしみながらハイキングができることでハイキングスポットとして人気があります。

鷲ヶ頭山の見どころ

鷲ヶ頭山の見どころはなんといっても山頂から眺める絶景です。東側には「しまなみ海道」、北側には「ゆめしま海道」、西側には「安芸灘とびしま海道」の島々の絶景パノラマビューを眺めることができます。また、登山道の途中には「えぼし岩」と呼ばれる巨石があり、その周辺には奇石が存在します。「入日の滝」では水が15mの落差を流れるように落ちてキラキラ輝く美しい景色を楽しむことができます。ふもとには自然・植物の生命力を感じることができるパワースポットの大山祗神社や柑橘類が植えられている果樹園があります。

鷲ヶ頭山おすすめ初心者ハイキングコース

初心者におすすめの鷲ヶ頭山ハイキングコースは全長約2kmで『鷲ヶ頭山自然研究路』として整備されているため、初心者や子ども連れのファミリーでも気軽にハイキングをたのしむことができます。ハイキングのスタート地点となる登山口は『大山祇神社(おおやまづみじんじゃ)』にあります。鷲ヶ頭山の山頂へは「安神山(あんじんさん)」の山頂を経由して、尾根沿いに縦走します。登山口から山頂までは約1時間30分程の道のりです。

【登山口】

鷲ヶ頭山登山口

【アクセス】

電車・バスの場合:『JR山陽本線 福山駅』から『福山運輸バス 今治桟橋行』に乗車して、『大三島BS』で『宮浦港行』に乗り換え、『大山祇神社前』で下車します。

自動車の場合:『西瀬戸自動車道 大三島IC』から県道21号線を道なりに進むと『大山祇神社』に到着します。

《駐車場》

道の駅・しまなみの駅 御島

  • 台数:約30台
  • 料金:無料
  • トイレ:あり

愛媛県には自然豊かな魅力ある山がたくさん!愛媛の山を歩こう

今回は愛媛県で初心者におすすめのハイキングコースのある伊予富士・瓶ヶ森・鷲ヶ頭山の3つの山をご紹介しました。伊予富士や瓶ヶ森は標高が高いですが、車でかなり上の方までアクセスできるため、初心者や子ども連れのファミリーでも気軽に登ることができます。愛媛県には今回ご紹介した3つの山以外にも自然豊かな魅力ある山がまだまだたくさんあります。まずはご紹介した3つの山からチャレンジされてみてはいかがでしょうか?

※登山道の状況や交通網、また駐車場や関連施設などの情報は天候や災害によって変わっている可能性もあります。登山にお出かけの際は最新情報を公式HPなどでしっかりとご確認した上で計画的にお楽しみください。

中土剛志

筆者プロフィール:中土 剛志

株式会社センターグローブ代表。 SEOや記事制作の仕事に携わりながら、登山をライフワークとして楽しんでいます。

「日本山歩きのクエスト」は、登山やハイキングをもっと気軽に楽しんでほしいという思いから、自身の体験をもとに立ち上げたサイトです。

月に一度は山に足を運び、これまでに富士山や剣岳といった名峰にも挑戦してきました。

はじめて山歩きに挑戦する方にもやさしく紹介していますので、参考にして頂けますと嬉しいです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

筆者プロフィール:中土 剛志
株式会社センターグローブ代表。 SEOや記事制作の仕事に携わりながら、登山をライフワークとして楽しんでいます。
「日本山歩きクエスト」は、登山やハイキングをもっと気軽に楽しんでほしいという思いから、自身の体験をもとに立ち上げたサイトです。
月に一度は山に足を運び、これまでに富士山や剣岳といった名峰にも挑戦してきました。
迫力ある絶景も魅力ですが、畦ヶ丸や西沢渓谷のような森や渓流に癒されるひとときもいいですよね。
はじめて山歩きに挑戦する方にもやさしく紹介していますので、参考にして頂けますと嬉しいです。

目次