トレッキングポールってなに?必要なの?登山初心者への使用効果や使い方を解説

目次

「トレッキングポール」ってなに?必要なの?

まず、そもそもトレッキングポールってなに?という方もいると思います。トレッキングポールとは登山・ハイキング・トレッキング用の杖で、見た目はスキーストックに似ています。山を登ったり下りたりするときに身体のバランスをとり、身体への負担を軽減する役割をします。

軽い低山ハイキングであれば、トレッキングポールがなくても問題ありませんが、長時間の登山や高負荷のかかる標高が高い山に登るときにはその効果は絶大です。

登山初心者がトレッキンポールを使用する効果(メリット)ってなに?

登山初心者でもトレッキングポールが必要なのか?これは多くの登山家の中で議論されることの多い話題の1つですが、登山・ハイキングの疲れを軽減したり、膝や腰などの関節の痛みを軽減したり、バランスをとって転倒を防止したりとメリットがたくさんあるので、登山・ハイキングを楽に安全に楽しみたい方にはおすすめのアイテムです。

ここではトレッキングポールを利用するメリットについて詳しくご紹介します。

推進力

トレッキングポールを使用することによって、登りや平地を歩くときに推進力を得られます。通常であれば推進力は足の力だけですが、トレッキングポールを使うことで上半身の力を推進力にできるので、足や腰の負担を和らげて楽に登れます。

バランス

登山では岩場やガレ場、沢など足下が不安定な滑りやすい道を歩きます。特に重い荷物を持っているとバランスを崩しやすくなり、転倒するリスクが高くなります。登山中の転倒はケガや、最悪の場合は命が危険に晒されることもあります。トレッキングポールを利用することで左右のバランスが取れて安定するので、転倒のリスクを減らせます。

身体リスク、負担を和らげる

トレッキングポールは登りだけでなく、下りのシーンでも重要な役割をしてくれます。通常下りでは自分の体重と荷物の重さに加えて勢いがプラスされるため、大きな負荷が足や腰にかかります。あまりに負荷が大きいと足や腰を痛める可能性もあります。トレッキングポールを使用すると足に掛かる衝撃や負荷を腕に分散できるので、足や腰に掛かる負担を軽減することで、長時間の登山でもパフォーマンスを維持できます。

トレッキングポールの基本の使い方と歩き方を覚えよう

Photo by 日本山歩きクエスト

トレッキングポールの役割やメリットが分かったところで、ここからはトレッキングポールの使い方や歩き方を覚えていきましょう。平地や登り、下りによって使い方や注意点が若干異なります。正しい使い方をしなければ、トレッキングポールの効果を得られませんので、シーンごとの使い方や注意点を覚えて正しく使えるようになりましょう。

平地の使い方

平地を歩くときには、踏み出した足と反対側のトレッキングポールを前に突き出します。このときに前に出している足と水平の位置に突き刺します。腕を大きく振るようなイメージで、1定のリズムで歩きます。あまり前に突き出しながら歩くと腕や肩が疲れてしまいます。常に身体が一直線になるように意識してください。

登り

登りのときには歩幅を狭くしながら小刻みに登るのが基本です。トレッキングポールは出す足よりも少し前の位置に突き刺し、軸となる足とトレッキングポールに重心を移動しながら登っていきます。上半身の力もトレッキングポールを使って推進力に変えながら少しずつ進みます。このときにトレッキングポールが足の位置より遠いと身体を引き上げるのに必要以上に力を使い、疲労の原因になります。なるべく足の近くを突くようにし、常にトレッキングポールが垂直になるように意識しましょう。

下り

下りのときは通常の半分くらいの歩幅を意識しながら、ゆっくりと着地することを心がけましょう。トレッキングポールの位置は出す足のすぐ横か少し下の位置を突くようにしてください。トレッキングポールの位置が遠すぎると腕に大きな負荷がかかって痛めてしまう可能性があります。

また、トレッキングポールに過度に体重をかけないようにしましょう。あくまでトレッキングポールは補助の役割であることを忘れずに、足とトレッキングポール両方を上手に使ってバランスよく歩くことを意識してください。トレッキングポールが身体の前にあると、みぞおちや肋骨に当たってケガをする可能性がありますので、必ず身体の外側にトレッキングポールを突くようにしてください。

おすすめのブランドをご紹介

様々なメーカーから豊富な種類やデザインのトレッキングポールが販売されています。ここからは初めてトレッキングポールを購入する初心者に向けて、人気のあるおすすめブランドをご紹介します。

シナノ(SINANO)

シナノは1919年からスキーポールを製造し続けている日本の老舗ブランドです。創業から100年を越えるシナノは卓越したポール技術によって、長年の間多くの人々に支持され続けています。100年をかけて磨き続けてきた技術を活用して開発された、登山用ポールはその高い品質と信頼性で多くの登山家に愛用されています。

ブラックダイヤモンド(Black Diamond)

ブラックダイヤモンドは1989年にクライマーによるクライマーのためのメーカーとしてアメリカで設立された登山用品メーカーです。命がけのアクティビティであるクライミングで培われた、安全性と最高品質の開発・製造技術によって世界中で高い評価を得ている最高峰のブランドの1つです。

モンベル(mont-bell)

モンベルは1975年に世界で愛される登山・アウトドアブランドを目指して大阪で設立された、日本最大手のアウトドアブランドです。国内では特に高い人気を誇ります。その人気の秘密はお手頃な価格設定であるにもかかわらず、高品質・高性能でコストパフォーマンスに優れたアイテムと幅広い製品ラインナップです。本格的な登山ブランドの商品には手が出せないけど、高品質なアイテムが欲しいという方には打ってつけのブランドです。

トレッキングポールを使って登山を安全・快適に楽しもう

今回はトレッキングポールについて、その使用効果や機能、使い方についてご紹介しました。初心者にはあまり馴染みのないトレッキングポールですが、1つ持っておくと登山・ハイキングをより安全・快適に楽しめます。今回の記事を参考にお気に入りのトレッキングポールを見つけてみてはいかがでしょうか?

中土剛志

筆者プロフィール:中土 剛志

株式会社センターグローブ代表。 SEOや記事制作の仕事に携わりながら、登山をライフワークとして楽しんでいます。

「日本山歩きのクエスト」は、登山やハイキングをもっと気軽に楽しんでほしいという思いから、自身の体験をもとに立ち上げたサイトです。

月に一度は山に足を運び、これまでに富士山や剣岳といった名峰にも挑戦してきました。

はじめて山歩きに挑戦する方にもやさしく紹介していますので、参考にして頂けますと嬉しいです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

筆者プロフィール:中土 剛志
株式会社センターグローブ代表。 SEOや記事制作の仕事に携わりながら、登山をライフワークとして楽しんでいます。
「日本山歩きクエスト」は、登山やハイキングをもっと気軽に楽しんでほしいという思いから、自身の体験をもとに立ち上げたサイトです。
月に一度は山に足を運び、これまでに富士山や剣岳といった名峰にも挑戦してきました。
迫力ある絶景も魅力ですが、畦ヶ丸や西沢渓谷のような森や渓流に癒されるひとときもいいですよね。
はじめて山歩きに挑戦する方にもやさしく紹介していますので、参考にして頂けますと嬉しいです。

目次