大分県には山登り初心者におすすめの山がたくさん!絶景ハイキングを楽しもう
大分県には登山・ハイキング初心者におすすめの山がたくさんあります。今回はその中でも特におすすめの鶴見岳(つるみだけ)、八面山(はちめんざん)、英彦山(ひこさん)といった3つの山をご紹介します。気軽に絶景ハイキングを楽しめる山として人気がある山ばかりです!
鶴見岳(つるみだけ)

鶴見岳の基本情報
【山名】鶴見岳(標高:1,374.5m)
鶴見岳(つるみだけ)は大分県別府市に位置する標高1,375mの活火山です。日本最大の温泉街である別府温泉の源となっている山であり、麓には別府温泉が広がっています。「阿蘇くじゅう国立公園」の一部に指定されており、日本三百名山の一つとして知られています。
初心者や子ども連れでも登れる初心者向けの山としても知られており、ロープウェイで山頂までアクセスすることも可能です。また、山頂は眺望に優れており、別府市と別府湾を一望する素晴らしい景色を見ることができます。
鶴見岳の見どころ

鶴見岳は見どころがたくさんある魅力的な山です。春には桜、夏はミヤマキリシマ、秋の紅葉、そして、冬には霧氷など、四季折々の自然の美しさを感じることができます。冬には「鶴見岳大寒がまん大会」が行われることで地元住民から親しまれています。毎年4月には「べっぷ鶴見岳一気登山大会」が行われ、海抜0mから標高1,375mまでの約12kmにわたる道を多くの参加者が登ります。
山頂からは別府の美しい街並みを望む絶景パノラマビューが広がっています。別府温泉が近いのでハイキングをした後は観光や温泉も楽しめることも人気の理由です。
鶴見岳おすすめの初心者ハイキングコース
鶴見岳のハイキングコースは「火男火売神社(ほのおほのめじんじゃ)」から山頂を目指す「べっぷ鶴見岳一気登山道」です。この登山道は「べっぷ鶴見岳一気登山大会」でも使用されている登山道であり、整備がしっかりとされているので、初心者や子ども連れのファミリーでも安心して登ることができます。気軽に絶景ハイキングが楽しめるおすすめのハイキングコースです。
登山口
火男火売神社
アクセス
自動車の場合:『九州横断自動車道 別府インター』から県道11号線を道なりに進むと『火男火売神社』に到着します。
駐車場:火男火売神社駐車場
- 台数:約50台
 - 料金:無料
 - トイレ:あり
 
電車・バスの場合:『JR日豊本線 別府駅』から『亀の井バス 36 湯布院行』に乗車して、『鳥居』で下車します。
八面山(はちめんざん)

八面山の基本情報
【山名】八面山(標高:659.4 m)
八面山(はちめんざん)は大分県中津市に位置する標高659mの低山です。中津市の代表的な山として地元民に親しまれており、「箭山(ややま)」や「屋山(ややま)」とも呼ばれています。八面山という名前の由来は、四方八方のどの方向から見ても山容が同じに見えるからだといわれています。
山頂は展望に優れて、中津市の街並みや中津平野を一望する景色が見られます。また、日本夜景遺産にも認定されるなど昼夜を問わず素晴らしい景色を見られる絶景スポットです。
八面山の見どころ

八面山には、夕日や桜など四季折々の景色を楽しめる見どころのあるおすすめポイントがたくさんあります。1番の見どころはなんといっても山頂から望むすばらしい絶景です。山頂付近は展望台のようになっており、ベンチなどが整備されているため、八面山から見える景色を楽しみながら、休憩やランチタイムをとることもできます。
山頂付近には龍女伝説が伝わる「八面山大池」があり、池の周りを散策できます。山中には大迫力の巨石や変わった形の奇石、修験の滝などといった自然の造形美に触れられることも魅力です。
八面山おすすめの初心者ハイキングコース
八面山にはいろいろなハイキングコースがあります。山頂の展望台まで車で上がり広い山頂付近を散策するコースや、中腹まで車で上がってそこから短めのハイキングを楽しむコースなど、自分の体力に合わせてハイキングをできるのも八面山の魅力の一つです。
しっかりとハイキングを楽しみたい方は八面山野外音楽堂から登山道にアクセスし、箭山神社を経由して八面山山頂を目指すコースがおすすめです。登山口は少し分かりにくいですが、八面山野外音楽堂の駐車場からさらに登っていく途中の第1カーブに登山道へと続く道があります。
登山口
八面山登山口
アクセス
自動車の場合:『三光本耶馬渓道路 田口インター』を出て南に走るとすぐに『八面山野外音楽堂』があります。
駐車場:八面山野外音楽堂駐車場
- 台数:約90台
 - 料金:無料
 - トイレ:なし
 
電車・バスの場合:『JR中津駅』から『大分交通バス 田口線 八面山荘行』に乗車して、終点の『八面山荘』で下車します。それから登山口までは徒歩でアクセスします。
英彦山(ひこさん)

英彦山の基本情報
【山名】英彦山(標高:1,199m)
英彦山(ひこさん)は福岡県と大分県の間に位置する標高1,199mの山です。3つの峰が存在し、最高点は南岳です。耶馬日田英彦山国定公園の一部を形成しており、日本二百名山や日本百景に指定されています。四季折々の自然の美しい景観と山頂からの素晴らしい眺望によって一年を通して、多くの観光客や登山客が訪れます。
また、英彦山は古くから山岳信仰の場となっており、「日本屈指の霊山」としても知られています。山形県の出羽三山や奈良県の大峰山と並び、「日本三大修験山」といわれています。美しい自然と神社の景観が多くの人々を惹きつけます。
英彦山の見どころ

英彦山の山中には多くの社が点在していて、自然とのコラボレーションが神秘的な雰囲気を作りだしています。1年を通して四季折々の豊かな自然を感じられる山として高い人気を誇り、特に麓にある龍門峡の秋の紅葉や冬の四王子になる滝の氷瀑など何度訪れても楽しみがあります。
また、山中には樹齢1200年ほどの「鬼杉」や、まるで岩戸一体化しているような「玉屋神社」があるなど、見どころに困りません。
英彦山おすすめの初心者ハイキングコース
英彦山は初心者や子ども連れでも登ることができる山です。四方から登れるハイキングコースがたくさんありますが、コースによっては急勾配の岩場やガレ場などによって難易度が高い上級者向けのコースがあります。コース選びは慎重に行いましょう。
初心者におすすめのハイキングコースは「表参道コース」です。
登山口
英彦山神宮
アクセス
自動車の場合:『九州縦貫自動車道 小倉南インター』から国道322号線を進み、下今任南交差点を左折して県道52号線に入ります。道なりに進み『JR彦山駅』を過ぎて、国道500号線を彦山方面に進むと『英彦山神宮』に到着します。
駐車場:別所駐車場
- 台数:約20台
 - 料金:無料
 - トイレ:あり
 
電車・バスの場合:『JR日田英彦山線 添田駅』から『添田町バス 英彦山方面行』に乗車して、『銅の鳥居』で下車します。
大分県には絶景ハイキングスポットがたくさん!大分へ山登りにいこう
大分県の初心者や子ども連れのファミリーにおすすめのハイキングスポット3選はいかがでしたでしょうか?今回ご紹介した3つの山はどれも気軽にハイキングができて、豊かな自然と絶景を楽しめるおすすめスポットです。
大分県には、他にも絶景を楽しめるハイキングスポットがたくさんあります。これから登山やハイキングをしたいと思っている方は、今回ご紹介した3つの山にチャレンジしてみてはいかがでしょうか?
※登山道の状況や交通網、また駐車場や関連施設などの情報は天候や災害によって変わっている可能性もあります。登山にお出かけの際は最新情報を公式HPなどでしっかりとご確認した上で計画的にお楽しみください。
    筆者プロフィール:中土 剛志
株式会社センターグローブ代表。 SEOや記事制作の仕事に携わりながら、登山をライフワークとして楽しんでいます。
「日本山歩きのクエスト」は、登山やハイキングをもっと気軽に楽しんでほしいという思いから、自身の体験をもとに立ち上げたサイトです。
月に一度は山に足を運び、これまでに富士山や剣岳といった名峰にも挑戦してきました。
はじめて山歩きに挑戦する方にもやさしく紹介していますので、参考にして頂けますと嬉しいです。

