長野県で登山!初心者におすすめの山|長峰山・鷹狩山・北横岳日帰りハイキングコース3選

2,000m〜3,000m級の山々に囲まれ、上級者向けのイメージがある長野県の山ですが、実は初心者や子ども連れのファミリーでも気軽に日帰りハイキングを楽しむことができる山もたくさん存在しているんです。

目次

長野県には初心者でも登れる山がたくさん!自然豊かな絶景を満喫しよう

豊かな自然が溢れる長野県には魅力的な山がたくさんあります。その中でも初心者や子ども連れにおすすめしたいのが、長峰山・鷹狩山・北横岳の3つの山です。どの山も登山道が整備されていて、初心者や子ども連れでも安心して登ることができる山ばかり。豊かな自然と息を呑むような絶景を望むことができるおすすめのハイキングスポットですので、ハイキングコース選びの参考にしてみてください。

長峰山(ながみねやま)

長峰山の基本情報

【山名】長峰山(標高:933.4m)

長峰山(ながみねやま)は長野県安曇野市にある標高933.3mの低山です。2,000m〜3,000m級の山々が立ち並ぶ長野県の中でも初心者や子ども連れのファミリーでも気軽にハイキングが楽しめる場所として知られています。隣には光城山があり、2つの山を縦走することができます。山頂までは車でアクセスすることができ、頂上付近にはパラグライダーの滑走場があります。安曇野市を挟むように北アルプスと対面している為、山頂からは北アルプス(飛騨山脈)の山々と、安曇野市を一望することができます。

長峰山の見どころ

長峰山の見どころは、北アルプスの山々が連なる壮大な景色です。特に山頂は展望が良く、安曇野市と北アルプスの山々を一望することができます。山頂には東山魁夷の石碑や大きなモニュメントが建てられています。長峰山や光城山は人気の花見スポットとしても知られており、山頂を含むいたるところに桜が植えられています。毎年春になると花見客がたくさん訪れ、ハイキングと花見を楽しんでいます。

長峰山おすすめの初心者ハイキングコース

長峰山の初心者におすすめの定番ハイキングコースは「長峰荘」という温泉宿からスタートして山頂をめざすコースです。登山道は整備されていて、特に難所はなく歩きやすい為、初心者や子ども連れのファミリーでも気軽に日帰りハイキングを楽しむことができます。

【登山口】

長峰山登山口

【アクセス】

電車・バスの場合:『JR篠ノ井線 明科駅』から徒歩20分ほどで『長峰荘』に到着します。

自動車の場合:『長野自動車道 安曇野インター』から県道310号線、県道495号線を経由して国道19号線を進むと『長峰荘』を示す看板が右手に見えてくるので、右折して道なりに進みます。少し進むと『長峰荘』に到着します。

《駐車場》

長峰山駐車場

  • 台数:約10台
  • 料金:無料
  • トイレ:なし

鷹狩山(たかがりやま)

鷹狩山の基本情報

【山名】鷹狩山(標高:1,164m)

鷹狩山(たかがりやま)は長野県大町市の東側にある大峰山地に位置する標高1,164mの低山です。鷹狩山の北には霊松寺山、南には南鷹狩山といった1,000m級の山があります。江戸時代にこの山で捕獲された大鷹(おおたか)や鷂(はいたか)などが、徳川将軍家に献上されていたことが名前の由来とされています。山頂付近は鷹狩山展望公園として整備されており、展望台や遊歩道があります。展望台からは安曇野屈指ともいわれる北アルプスの山々を望む雄大な絶景を眺めることができます。

鷹狩山の見どころ

鷹狩山の魅力は気軽に北アルプス後立山連峰の山々を一望する絶景パノラマビューです。大町市内や高瀬川はもちろんのこと、北側の白馬岳から南側の常念岳、蝶ヶ岳まで見渡すことができます。山頂は気軽にアクセスできることから「恋人の聖地」として認定されています。ふもとには北アルプスの自然と人をテーマに取り扱う「大町山岳博物館」があります。

鷹狩山おすすめの初心者ハイキングコース

登山・ハイキング初心者におすすめの鷹狩山のハイキングコースは、「鷹狩山・霊松寺トレッキングコース」です。「大町山岳博物館」からスタートして山頂をめざします。登山道は整備されており、初心者や子ども連れのファミリーでも迷うことなく山頂までたどり着くことができます。

【登山口】

鷹狩山登山口

【アクセス】

電車・バスの場合:『JR大糸線 信濃大町駅』から徒歩25分ほどで『大町山岳博物館』に到着します。

自動車の場合:『長野自動車道 安曇野インター』から県道310号線を進み、右折して国道147号線を進みます。国道147号線を20kmほど進んで、県道55号線に入り、1kmほど進むと『大町山岳博物館』ヘと続く道があります。右折して道なりに進むと『大町山岳博物館』に到着します。

《駐車場》

大町山岳博物館 駐車場

  • 台数:約30台
  • 料金:無料
  • トイレ:あり

北横岳(きたよこだけ)

北横岳の基本情報

【山名】北横岳(標高:2,480m)

北横岳(きたよこだけ)は長野県に位置する標高2,480mの活火山です。北八ヶ岳の北部に位置しており、南北に2つの峰をもっています。最高峰は北側にある北峰です。本来の正式名称は横岳ですが、10 kmほど離れた南八ヶ岳に同じ名前の横岳があるため、北八ヶ岳の横岳は北横岳と呼ばれています。標高が2,000mを超える高さですが、北アルプスの中では初心者向けの山として知られています。ロープウェイを利用すると片道1時間ほどで山頂にアクセスできます。四季折々の大自然と北アルプスの絶景を楽しめる人気の高い山です。

北横岳の見どころ

北横岳は見どころ満載の山です。山頂からは日本三大アルプスを望む大パノラマの絶景を楽しめます。また、めずらしい大規模な縞枯れ現象を見ることができます。これはシラビソやオオシラビソの群生が立ち枯れ、そのあとに新しい稚樹が一斉に成長して、またあるタイミングで一斉に立ち枯れるといったサイクルを繰り返すことで、標高に沿って縞状の模様が見られる現象です。秋の紅葉のシーズンには山一面が様々な植物によって彩られ、多くの方がその美しい景色を見に訪れます。また北横岳は樹氷を巡るスノーシュートレッキングで人気のスポットでもあり、はじめて雪山登山をされる初心者の入門の山としても有名です。

北横岳おすすめの初心者ハイキングコース

北横岳の初心者におすすめのハイキングコースは、北八ヶ岳ロープウェイの山麓駅からロープウェイを使って山頂駅に行き、そこから坪庭や七ツ池を経由して山頂をめざすコースです。登山道は整備されており、標高差も200m程度と比較的ゆるやかな為、初心者や子ども連れのファミリーでも気軽に日帰り絶景ハイキングを楽しむことができます。

【登山口】

北八ヶ岳ロープウェイ山頂駅

【アクセス】

電車・バスの場合:『JR中央線 茅野駅』から、『アルピコ交通バス 北八ヶ岳ロープウェイ行』に乗車して、終点の『北八ヶ岳ロープウェイ』で下車します。

自動車の場合:『中央自動車道 西宮線 諏訪インター』から国道20号線を経由して国道152号線、国道299号線を道なりに進み、 『北八ヶ岳ロープウェイ』方面に続く三叉路を左折します。そのまま県道192号線を進むと『北八ヶ岳ロープウェイ』に到着します。

《駐車場》

北八ヶ岳ロープウェイ駐車場

  • 台数:600台
  • 料金:無料
  • トイレ:あり

長野県には自然豊かな登山スポットがたくさん!週末に長野で山登りをしよう

今回は長野県で初心者や子ども連れのファミリーでも気軽に日帰りハイキングができるおすすめのハイキングコースをご紹介しました。レベルが高くて初心者には難しい山もたくさんある長野県の山ですが、ご紹介した長峰山・鷹狩山・北横岳はどれも気軽にアルプスのすばらしい絶景を望むことができる人気のハイキングスポットです。もちろん長野県にはまだまだたくさんの魅力的な登山・ハイキングスポットがたくさんあります。週末には長野県の山に出かけてハイキングを楽しみましょう!

※登山道の状況や交通網、また駐車場や関連施設などの情報は天候や災害によって変わっている可能性もあります。登山にお出かけの際は最新情報を公式HPなどでしっかりとご確認した上で計画的にお楽しみください。

中土剛志

筆者プロフィール:中土 剛志

株式会社センターグローブ代表。 SEOや記事制作の仕事に携わりながら、登山をライフワークとして楽しんでいます。

「日本山歩きのクエスト」は、登山やハイキングをもっと気軽に楽しんでほしいという思いから、自身の体験をもとに立ち上げたサイトです。

月に一度は山に足を運び、これまでに富士山や剣岳といった名峰にも挑戦してきました。

はじめて山歩きに挑戦する方にもやさしく紹介していますので、参考にして頂けますと嬉しいです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

筆者プロフィール:中土 剛志
株式会社センターグローブ代表。 SEOや記事制作の仕事に携わりながら、登山をライフワークとして楽しんでいます。
「日本山歩きクエスト」は、登山やハイキングをもっと気軽に楽しんでほしいという思いから、自身の体験をもとに立ち上げたサイトです。
月に一度は山に足を運び、これまでに富士山や剣岳といった名峰にも挑戦してきました。
迫力ある絶景も魅力ですが、畦ヶ丸や西沢渓谷のような森や渓流に癒されるひとときもいいですよね。
はじめて山歩きに挑戦する方にもやさしく紹介していますので、参考にして頂けますと嬉しいです。

目次