
登山に必要なものをそろえるとき、「タイツは必要だろうか」と悩む男性は少なくありません。結論からいうと、登山を快適に楽しみたいなら、タイツは用意しておいたほうがよいでしょう。
この記事では、タイツを着用することで得られる効果やタイツを選ぶときのポイント、さらにはおすすめのメンズ用タイツを紹介します。
メンズも登山用タイツを着るべき?3つの効果を解説

タイツというと女性が着用するというイメージを持つ人がいます。
しかし登山では、男性もメンズ用のタイツを着用したほうが安心です。登山でタイツを着用することによって得られる効果を紹介します。
疲労軽減・むくみ予防
タイツの中でも「コンプレッション機能」を持つタイプは、下半身を圧迫します。血液や酸素・リンパの流れが良くなって、筋肉疲労を軽減する効果が期待できるでしょう。
またリンパの流れが良くなれば、体内の老廃物の流れもスムーズになります。老廃物がたまることで起こるむくみも、発生しにくくなるでしょう。
関節・筋肉の動きをサポート
サポート機能を持つタイツを使えば、テーピングと同じ効果が期待できます。
登山中は、各部位の関節や太もも・ふくらはぎなどの筋肉に大きな負担がかかるのは避けられません。タイツを着用して関節や筋肉のブレをなくすことが、安定した歩行につながります。登山でタイツを着用すれば、スポーツ選手のテーピングと同様の効果を得やすくなります。
防寒・紫外線対策
秋冬用のタイツの中には、裏起毛素材が使われていたり保温効果が高かったりするものが多々あります。気温の低い時期の登山でパンツの下に着用すれば、防寒効果が高まります。
また春夏用のタイツは、接触冷感機能や高い吸汗速乾性を持つのが特徴です。素足の上に履くだけで紫外線対策にもつながり、気温が高い季節でも快適な登山を実現しやすくなるでしょう。
ファッション性の向上
ファッション性は重要ではないという意見もありますが、登山を楽しむうえでは見た目も重要です。デザイン性の高いタイツを着用することで見た目の印象がアップすれば、登山に臨むテンションもより上がってくるでしょう。
メンズ登山用タイツを選ぶときの5つのポイント

メンズ用の登山タイツを選ぶときは「用途・目的」「フィット感」「季節ごとのニーズ」「タイツの構造」「予算のバランス」を重視することが必要です。
それぞれについて、詳しく紹介します。
用途・目的
メンズ用の登山タイツには、主に以下の3種類があります。
- コンプレッションタイプ
- サポートタイプ
- ハイブリッドタイプ
コンプレッションタイプは、筋肉に圧を掛けて血流を促す効果があります。タイツを着用する目的が「筋肉疲労を低減したい」「足の動きをサポートしたい」という人におすすめです。
サポートタイプは、関節や筋肉をしっかりと支えます。「足への負担を抑えたい」「ひざや筋肉に不安がある」という人にはこちらを選択しましょう。
またハイブリッドタイプは、コンプレッション機能もサポート機能も備えているハイスペックな登山タイツです。あれもこれもとそろえるのが面倒な場合は、ハイブリッドタイプが1本あれば事足ります。
フィット感
コンプレッションタイプにせよサポートタイプにせよ、タイツが足にフィットしていなければ意味がありません。サイズは必ず確認し、キツすぎたりゆるすぎたりしないか、詳細にチェックすることが大切です。
オンラインでしか購入できない場合は、返品・交換が可能かどうか事前にチェックしておきましょう。
季節ごとのニーズ
メンズ用の登山タイツを快適に履きこなすには、季節のニーズにマッチしたアイテムを選ぶことが大切です。
たとえば気温が高い春夏なら、吸汗速乾性や接触冷感性のあるものが安心です。登山中はムレも気になるため、通気性の高さもきちんとチェックしておきましょう。
一方冬登山なら、高い保温効果が必要です。温もりをキープできるよう、厚手で保温効果の高いタイツを選択してください。
予算のバランス
メンズ用の登山タイツは、安価なものなら数千円、高価なものなら数万円します。当然ながら高価格になるほどスペックも上がるため、自分にとっての「価格」「機能」のベストバランスを見極めましょう。
初心者でまだ登山を始めたばかりという人は、あまりにも高機能なタイツはオーバースペックになってしまうかもしれません。登山の季節にマッチした、スタンダードなモデルからチェックしましょう。
なお登山タイツは、着圧が弱くなったりサポート力が弱まってきたりすれば、買替えが必要です。消耗品であるということを踏まえ、価格を設定してください。
登山初心者におすすめのメンズタイツ!人気ブランドをピックアップして紹介

登山初心者がタイツを選ぶなら、多くの人が高評価を与えている人気ブランドのタイツがおすすめです。
登山初心者だからこそチェックしておきたい、人気ブランドのおすすめアイテムを紹介します。
1.CW-X|下半身フルサポート スポーツタイツ

「ワコール人間科学研究開発センター」が開発したコンディショニングウェアブランド・CW-Xによる、メンズ用のサポートタイツ「スポーツタイツ(下半身フルサポート)」です。ワコール独自のテーピング技術が採用されており、ひざや腰部の関節や筋肉をしっかりとサポートしてくれます。ふくらはぎには適度な圧がかかる設計で、疲労軽減・むくみ防止効果も期待できるでしょう。
サイズ | S・SB・MY・M・MB・LY・L・LB |
カラー | BL・CR |
素材 | ポリエステル70%・ポリウレタン30%・あて布: ナイロン80%・ポリウレタン20% |
2. アンダーアーマー|UAコールドギアアーマー レギンス(トレーニング/MEN)

アメリカのスポーツブランド・アンダーアーマーのコンプレッションタイプのタイツ「UAコールドギアアーマー レギンス」。
伸縮性に優れた裏起毛の素材が、保温性と吸汗速乾性を両立。関節や筋肉を温めながら、筋力の回復をサポートするため、登山中の負荷を軽減しやすい仕組みです。秋冬の寒さ厳しい中での登山を敢行する際は、大きな助けとなるに違いありません。
サイズ | S・M・L・XL・2XL・3XL |
カラー | Black・White/CharcoalLightHeather/White・Black/Midnight Navy・White |
素材 | ポリエステル87%・ポリウレタン13% |
3. ミズノ|バイオギアタイツ(ロング)

日本を代表するスポーツブランド・ミズノのサポートタイツ「バイオギアタイツ」です。適度なストレッチ性でひざやヒップにつっぱり感が表れにくく、タイツ着用時の不快感を軽減できる仕様です。汗処理機能に優れているため、登山でかいた汗も瞬時に吸収し、生地表面に移動してくれます。
サイズ | S・M・L・XL・2XL |
カラー | ブラック/ドレスネイビー |
素材 | ポリエステル84%・ポリウレタン16% |
4. ゴールドウィン|フォーカスサポートロングタイツ(C3fit/メンズ)

ゴールドウィンは、富山県に本社を置く日本のスポーツブランドです。ハイパフォーマンスウェア「C3fit」では、登山者からの支持も厚いタイツがラインアップされています。
「フォーカスサポートロングタイツ」は、フロントファスナー仕様のサポートタイツです。タイツがブレやすいひざや不安定な腰をしっかりと支え、安定した動きをフォローします。また、UPF30〜50+のUVガード機能もあり、紫外線対策にも最適です。
サイズ | 1、2、3、4、5、B1、B2、B3 |
カラー | ブラック |
素材 | 【前後下】ナイロン65%、ポリウレタン35% 【前後上、脇、股下】ナイロン55%、ポリウレタン45% 【ゴム部】ポリエステル88%、ポリウレタン7%、ナイロン5% |
5. ミレー|カメット パワーパンツ

フランスのアウトドアブランド・ミレーのフリースタイツ「カメット パワーパンツ」です。高いストレッチ性と耐久性を備え、快適な登山をフォローします。保温効果も高く、気温の低い秋冬の登山には最適なお供となるでしょう。
サイズが合わないときは、ウエスト部分のドローコードで調整できます。肌当たりが優しく心地よいタイツを探しているメンズにおすすめです。
サイズ | XS・S・M・L |
カラー | BLACK・NOIR |
素材 | ポリエステル57%・ ナイロン33%・ポリウレタン10% |
まとめ
登山タイツは、快適で安定した登山を楽しむうえで必須ともいえるアイテムです。装着して登山することにより、足腰への負担が軽減されたり疲労感を翌日に残しにくくなったりといった効果が期待できます。
メンズの登山用タイツを選ぶポイントは、機能やストレッチ性・コストなどです。登山初心者は必要な機能を見極めて、コストパフォーマンスの良いものを選びましょう。
メンズの登山用タイツがあれば、登山の快適性がアップします。「購入しようかどうか迷う」という初心者もひとつは持っておくのがおすすめです。

筆者プロフィール:中土 剛志
株式会社センターグローブ代表。 SEOや記事制作の仕事に携わりながら、登山をライフワークとして楽しんでいます。
「日本山歩きのクエスト」は、登山やハイキングをもっと気軽に楽しんでほしいという思いから、自身の体験をもとに立ち上げたサイトです。
月に一度は山に足を運び、これまでに富士山や剣岳といった名峰にも挑戦してきました。
はじめて山歩きに挑戦する方にもやさしく紹介していますので、参考にして頂けますと嬉しいです。
コメント