キャラバンとは

キャラバンとは、日本山岳会ヒマラヤ委員会の委員長だった佐藤久一朗の手によって誕生した登山ブランドです。
第一次マナスル遠征が決まったとき、日本には軽登山靴そのものがなく、ベースキャンプまでに着用するアプローチ用のシューズはありませんでした。過酷な環境であるヒマラヤに地下足袋で登ることは難しく、その問題を解決するために佐藤久一朗は軽登山靴の開発を決意。
無事に第一次マナスル遠征前に靴は完成して、隊員たちは完成した靴を着用して山に登りました。初登頂にはならなかったものの、隊員は靴の動きやすさや疲れなさを高く評価しました。隊員たちは佐藤久一朗に靴の商品化を提案したことによって、キャラバンは多くの登山家に愛用される商品となったのです。
ちなみに、株式会社キャラバンが展開しているブランドには以下のようなものがあります。
キャラバンのトレッキングシューズの特徴

Photo by 日本山歩きクエスト
キャラバンのトレッキングシューズの特徴には、以下のようなものがあります。
- 日本人の足型に合いやすい
- 機能性が高い
- 価格がリーズナブル
- 登山初心者にもおすすめできる
日本人の足型に合いやすい
日本人の足は、甲が高く、幅が広い点が特徴です。サイズが合っていたとしても、足幅や足囲が細い靴であれば、きつく感じる人が多いでしょう。
キャラバンは国内ブランドであり、日本人の足に合った靴を制作・販売しています。長年培った靴作りのノウハウをもとに、日本人にとって履きやすいラストを造り上げ、日本人が快適に登山を楽しめることを目指しています。ラインナップが多く「他のブランドはなぜかきつい…」という人でも、自分に合った靴が見つかるでしょう。
ちなみに、キャラバンの生みの親である佐藤久一朗は、キャラバンのもととなる靴の開発をおこなう際、日本人遠征隊の隊員全員の足型を測定しました。それがキャラバンの原点となっており、今でも日本人に合った靴を制作しています。
機能性が高い
キャラバンではオリジナル素材を採用しており、機能性が高い点も特徴のひとつです。
キャラバンのオリジナル素材「エアリファイン」はしなやか且つ軽量であり、靴が重いことによる疲れを感じにくくなっています。また、透湿性と防水性が高い点も魅力です。耐水圧は10,000mm以上、透湿性は1時間あたり3,000~5,000g/㎡と高くなっています。
価格がリーズナブル
2万円を超えるトレッキングシューズが多い中、キャラバンには1万円以内で購入できるトレッキングシューズが販売されています。リーズナブルな価格でトレッキングシューズを手に入れられる点がキャラバンの魅力のひとつです。
登山初心者が登山アイテムを一から揃える場合、衣服やリュック・シューズなどで高額な費用が発生します。衣服には普段着で代用できるものがあるものの、それでもさらに出費を抑えたいと考えている人が多いでしょう。
キャラバンでトレッキングシューズを用意すれば、他のブランドものを購入する場合よりも大きく出費を抑えられる可能性があります。
登山初心者にもおすすめできる
一般的なトレッキングシューズの多くは、足首を覆う形状となっています。足首をひねりにくかったり、石が靴の中に入りにくかったりするメリットはあるものの、足首の動かしにくさによって登山初心者は履き心地を悪く感じてしまうでしょう。
一方、キャラバンはアキレス腱の部分が浅く設計されており、足首が動かしやすくなっています。普段着用しているようなスニーカーと似たような感覚で着用できるため、履き心地を悪く感じることはなく、登山初心者におすすめです。
トレッキングシューズの選び方

Photo by 日本山歩きクエスト
数あるトレッキングシューズの中から、自分に合ったものを探すためには、以下の点を意識しましょう。
- 履きやすさで選ぶ
- サイズ感で選ぶ
- 素材で選ぶ
- 靴の重量で選ぶ
- 利用シーンから選ぶ
履きやすさで選ぶ
同じサイズのトレッキングシューズでも、履き心地は大きく異なります。足幅や足囲・ソールの硬さなど多くの要素によって履きやすさは変わるからです。
自分にとって履きにくいトレッキングシューズで長時間歩いた場合、疲れやすかったり、足に痛みを感じたりします。快適に登山を楽しむためにも、履き心地のよいトレッキングシューズを選びましょう。
サイズ感で選ぶ
トレッキングシューズを選ぶ際は、いつも着用しているサイズより1cmほど大きいものを選びましょう。
トレッキングや登山の際は厚めの靴下を履くため、いつもと同じサイズではきつく感じてしまいます。つま先に余裕のない状態で登山をおこなった場合、爪が割れてしまったり、靴擦れを起こしたりすることも。
足長のサイズだけで自分の足にフィットしているか判断することは、簡単ではありません。実店舗で試着して、実際に自分に足に合っているか確認することがおすすめです。傾斜台の設置してある店舗の場合、実際の登山を想定して足の負担を確認できます。
素材で選ぶ
トレッキングシューズを選ぶ際、防水性の高い素材を採用しているものを選びましょう。防水性とは、生地の隙間から水を侵入させない機能です。
防水性の低いトレッキングシューズを選んだ場合、雨が降ったときや沢を歩いたときに靴の中がびしょ濡れになります。靴下が濡れている状態が続けば、不快に感じるだけではなく、体が冷えてしまうことも。
安全に登山を楽しむために、防水性の高いトレッキングシューズを選びましょう。防水性に加えて透湿性の高い素材を選ぶと、汗で靴の中が蒸れにくくなり、さらに快適に登山を楽しめます。
靴の重量で選ぶ
一口にトレッキングシューズといっても、靴の重量はそれぞれ大きく異なります。重いものや軽いものの特徴を理解したうえで、自分に合った重さのトレッキングシューズを選びましょう。
重い靴の多くは、ハイカットのデザインとなっています。足首をひねりにくいうえに、靴の中への水や雪・石の侵入を防げる点が魅力です。しかし、足を上げるために体力を多く消費したり、平坦な道では歩きにくかったりします。
一方、軽い靴の多くは、ローカットのデザインです。足首周りが開いており、軽快に足を動かせる点が魅力となっています。しかし、ハイカットよりもバランスを取りにくくなっており、バランスを取るための体力を多く消費します。
利用シーンから選ぶ
利用シーンによって、適切なソールの硬さは異なります。利用シーンに応じて適切なソールの硬さのトレッキングシューズを選びましょう。
ハイキングやキャンプ・フェスでの着用を想定している場合、ソールの柔らかいトレッキングシューズがおすすめです。つま先で蹴りだす動作をおこないやすく、普段履いている靴と似たような感覚で歩けます。
一方、険しい岩場を歩く場合や重い荷物を持って歩く場合は、ソールの硬いトレッキングシューズがおすすめです。足裏にかかる負担が少ないうえに、高いグリップ性が搭載されているものも多く、滑りやすい場所でも安全に歩けます。
キャラバンのトレッキングシューズおすすめ3選
キャラバンのトレッキングシューズのおすすめ3選を紹介します。
C1_02S

「C1_02S」は、履き口に柔らかい生地やクッション材が使用されたトレッキングシューズです。数あるキャラバンの商品の中でも、もっとも代表的なモデルとなっています。
高いグリップ力を発揮するキャラバントレックソールや着地時の負担を軽減するインソールクッションが採用されている点が魅力です。トレッキングや低い山の登山や富士登山といった幅広いシーンで着用できるため、これからアウトドア系の趣味を始めたい方におすすめです。
ユニセックス | |
サイズ展開(cm) | 22.5/23/23.5/24/24.5/25/25.5/26/26.5/27/27.5/28/28.5/29/30 |
素材 | メッシュポリエステル/合成皮革 |
重量(片足) | 約590g(26cm片足標準) |
カラー | アッシュ/デザートサンド/アンバー/ネイビー/ブラックシルバー |
C7_SP

「C7_SP」は、歩行するときに浮きにくく、かかとをしっかりホールドするカップ構造のトレッキングシューズです。
標準インソールの他に「Outlast混紡ボアフリース・カップインソール」が付属。冬場でも快適に履くことができます。また、キャラバンのモデルの中でも防水性に優れており、山のあるエリアや里山での歩行に最適です。
落ち着きのあるおしゃれなデザインなので、トレッキングだけではなく、タウンユースでも違和感なく着用できます。
ユニセックス | |
サイズ展開(cm) | 22.5/23/23.5/24/24.5/25/25.5/26/26.5/27/27.5/28/28.5/29 (ボルドーのみ22.5〜25) |
素材 | スムースレザー調合成皮革/ポリエステル |
重量(片足) | 約428g(26cm片足標準) |
カラー | ブラック/ボルドー/ミッドナイト |
GK8X

「GK8X」は、夏山の縦走にも対応できるほどの剛性が魅力のトレッキングシューズです。また、アッパーにメッシュポリエステルを採用しており、高い通気性によって汗蒸れを防止できます。
甲の高さを抑えた改良型のアドバンスラストで、フィット性が高い点も魅力です。付属しているフルインソールによってサイズ感の微調整もおこなえます。
ユニセックス | |
サイズ展開(cm) | 22.5/23/23.5/24/24.5/25/25.5/26/26.5/27/27.5/28/28.5/29/30 |
素材 | スエードレザー/メッシュポリエステル |
重量(片足) | 約660g(26cm片足標準) |
カラー | ブラウン |
まとめ
キャラバンは登山靴の老舗メーカーとして知られるブランドです。有名なだけではなく、日本人の足型に合いやすかったり、リーズナブルな価格であったりするなど、他のブランドにはない多くの魅力があります。
キャラバンでは多くの商品が販売されているため、気に入る商品が見つかるでしょう。履きやすさやサイズ感・素材・重量などを確認して、自分に合ったトレッキングシューズを見つけましょう。ぜひ本記事で紹介したおすすめの商品も参考にして、お気に入りのトレッキングシューズを選んでください。

筆者プロフィール:中土 剛志
株式会社センターグローブ代表。 SEOや記事制作の仕事に携わりながら、登山をライフワークとして楽しんでいます。
「日本山歩きのクエスト」は、登山やハイキングをもっと気軽に楽しんでほしいという思いから、自身の体験をもとに立ち上げたサイトです。
月に一度は山に足を運び、これまでに富士山や剣岳といった名峰にも挑戦してきました。
はじめて山歩きに挑戦する方にもやさしく紹介していますので、参考にして頂けますと嬉しいです。
コメント