登山靴用インソールで快適さが変わる?選び方とおすすめの中敷きをご紹介

登山用インソールは登山靴や靴下、ストックと同じく、登山時の歩行を快適にするための大切な道具です。登山靴を買ったときからインソールを変えていないなら、ぜひ自分の足に合うものに取り換えてみましょう。

本記事では、登山靴用インソールの必要性やメリットと選び方、おすすめの製品を紹介します。

目次

登山靴用インソールは必要?メリットを徹底解説

登山靴には最初からインソール(中敷き)が入っているものの、自分に合うものに変えれば、もっと快適な登山につながります。以下で、登山靴用インソールを変えることのメリットを紹介します。

靴ずれやマメを防止できる

足のサイズに合わせて登山靴を選んでも、足と靴の間にはわずかな隙間ができてしまいます。歩行時間が長くなればより隙間が大きくなるため、靴ずれやマメなどにつながりかねません。

高性能で自分に合うインソールなら、登山靴と足の間にできる隙間を埋めて、靴ずれやマメを防止することも可能です。

足への負担を軽減できる

つま先や踵、土ふまずなどの足裏痛や、足首、膝の痛みは登山靴の衝撃吸収性が弱いこともひとつの原因です。インソールを入れると登山中の衝撃を吸収できるため、痛みや疲労感の軽減につながります。

季節に合わせて快適さをキープできる

登山靴のムレや足元の冷えは、インソールで改善することも可能です。夏はメッシュ加工のインソールで通気性を高めてムレを防止し、冬は保温性に優れた商品を選んで足元の寒さを防げば、一年中快適に登山ができます。

登山靴用インソールの選び方5つのポイント

登山靴用インソールを選ぶ際は、フィット感を重視し、その上で、衝撃吸収性や通気性、消臭効果など、欲しい性能を備えたものを選ぶのがおすすめです。

形状

足の裏は、親指と小指の付け根、踵の3点でアーチを作り支えています。自分のアーチの形状に合ったインソールを選びましょう。

足のアーチの形をサポートする形状(3Dタイプ)のインソールなら、疲労感を軽減し、快適なトレッキングに役立ちます。また、足の甲が高ければアーチに合わせて高さを選べるタイプ、アーチ部分が低ければ偏平足用のインソールを選ぶのがおすすめです。

フィット感

せっかくインソールを入れても、そのインソール自体が足に合っていないと、効果が半減してしまいます。足裏のアーチの形状に合わせて選ぶだけでなく、フィット感も重視しましょう。

サイズを微調整したいなら、カットできるタイプがよいでしょう。また、体温などの熱で形を変えられる「熱成型」のインソールもおすすめです。

衝撃吸収性

衝撃吸収性に着目して選ぶのもよいでしょう。衝撃吸収性を高めたインソールには2つのタイプがあります。

1つは、固めの材質で踵の位置を補正し、衝撃を和らげる「補正タイプ」です。人間の足は踵の脂肪により歩いたときの衝撃を吸収しています。硬めタイプのインソールでは、踵の脂肪の位置を本来ある場所に留めることで衝撃を吸収しやすくしています。

2つめは、インソールにジェル素材を使った「クッションタイプ」と呼ばれる製品です。インソール自体が衝撃を吸収し、足の負担を軽減します。ジェル素材といっても、硬さとクッション性の両方を備えるため、歩きづらくなる心配はありません。

どちらも同じ効果を期待できるため、好みに合わせて選んでみましょう。

通気性・保温性

汗をかきやすい方や、夏場に登山をするときは、通気性の高いインソールを使うと、足がムレずに快適です。メッシュタイプや速乾タイプなどが代表的です。

また、足元が冷える冬登山では、保温性の高いインソールを選びましょう。保温方法は、靴の中の水分を吸収して保温するタイプと、アルミの熱反射効果を利用したものに分かれます。

滑り止め

登山靴の中で足が滑るときは、インソール表面にゴムなどで滑り止め加工の施されたものを使ってもよいでしょう。ただし、あまりにも大きく足が滑るときは、登山靴が合っていない可能性もあるため、一度専門店で確認するのがおすすめです。

登山靴用インソールおすすめ5選

ここでは、登山靴用インソールにおすすめの製品やメーカーを5つ厳選し、それぞれの特徴やポイントを紹介します。

シダス|アウトドア3D(ユニセックス)

シダスは約40年以上、インソールを中心に商品の研究・開発を続け、現在世界45ヵ国以上で販売実績のあるメーカーです。「アウトドア3D」はクッション性のある3D構造で、足裏全体をサポート。表面にマイクロファイバーを使用し、蒸れにくい点もメリットです。

サイズ展開22.0~29.5cm
厚みつま先4mm

BMZ|カルパワースマートフィット(ユニセックス)

世界のトップアスリートにも愛用者の多い、インソールの専門メーカーBMZ(ビーエムゼット)。立方骨を中心に足の骨格バランスをサポートするインソールを多数展開しています。

カルパワースマートフィット」は、足のアーチ部分を無理なく理想的な状態に整え、登山を含むあらゆるスポーツを足元からサポートします。

サイズ展開22.0~32.0cm
厚み約3.2mm

ソルボセイン|DSISソルボトレッキングエア MEN’S

人工筋肉として、スポーツや医療の現場で取り入れられる「ソルボセイン」を使ったインソールです。登山に特化したインソールの「DSISソルボトレッキングエア」は、優れた体圧分散性と衝撃吸収性でどのような足の形の登山愛好者からも人気の高い製品です。

サイズ展開23.5~27.5cm
厚み

ソルボセイン|DSISソルボトレッキングエア WOMEN’S

上記のトレッキングエアの女性専用インソール「DSISソルボトレッキングエア WOMEN’S」です。女性の足を考えた横アーチ強化設計で、横アーチの広がりを抑える仕組みになっています。5層のクッションシステムがしっかりと衝撃を吸収してくれます。

サイズ展開22.0~26.0cm
厚み

ザムスト|Footcraft STANDARD CUSHION+ (ユニセックス)

ザムストでは、手の指からつま先まで、全身に対応するスポーツ用サポーターを扱っています。インソールのフットクラフトシリーズは、スポーツ全般に対応し、中でも「Footcraft STANDARD CUSHION+」は、踵やアキレス腱のサポートに特化した製品です。

サイズ展開21.0~30.5cm
厚み

まとめ

登山用インソールは登山靴やストックと同じく、登山を快適にするための大切な道具のひとつです。取り換える際は、形状やフィット感のよいものを選び、その上で衝撃吸収性や保温性など、欲しい効果があるか確認するのがおすすめです。

登山靴の購入時から同じインソールを使っているなら、ぜひ、自分に合ったものに取り換えてみましょう。

中土剛志

筆者プロフィール:中土 剛志

株式会社センターグローブ代表。 SEOや記事制作の仕事に携わりながら、登山をライフワークとして楽しんでいます。

「日本山歩きのクエスト」は、登山やハイキングをもっと気軽に楽しんでほしいという思いから、自身の体験をもとに立ち上げたサイトです。

月に一度は山に足を運び、これまでに富士山や剣岳といった名峰にも挑戦してきました。

はじめて山歩きに挑戦する方にもやさしく紹介していますので、参考にして頂けますと嬉しいです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

筆者プロフィール:中土 剛志
株式会社センターグローブ代表。 SEOや記事制作の仕事に携わりながら、登山をライフワークとして楽しんでいます。
「日本山歩きクエスト」は、登山やハイキングをもっと気軽に楽しんでほしいという思いから、自身の体験をもとに立ち上げたサイトです。
月に一度は山に足を運び、これまでに富士山や剣岳といった名峰にも挑戦してきました。
迫力ある絶景も魅力ですが、畦ヶ丸や西沢渓谷のような森や渓流に癒されるひとときもいいですよね。
はじめて山歩きに挑戦する方にもやさしく紹介していますので、参考にして頂けますと嬉しいです。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次